第9回バイオサミット 成果部門
2次審査 発表作品
2019/7/9 9:50am
学校名 | 研究代表者氏名 | 研究タイトル | |
P1 | 岐阜県立加茂高等学校 | 天野 隼 | ついに完成!アルゼンチンアリの誘導捕獲装置 |
P2 | 三田国際学園高等学校 | 井澤 賢一 | 外的刺激を応用した微生物単離法の開発 |
P3 | 玉川学園高等部 | 石黒 達也 | 循環式噴霧水耕栽培装置の作製とシステムの確立 |
P4 | 米子工業高等専門学校 | 井田 彩音 | 生物由来の炭酸カルシウムを活用した実用的な建築材料の開発 |
P5 | 茨城県立並木中等教育学校 | 市川 尚人 | 赤色LEDがカイコの幼虫の成長に及ぼす影響 |
P6 | 岐阜県立岐阜高等学校 | 市橋 優花 | カスミサンショウウオの性フェロモンと受容体について |
P7 | 山村学園 山村国際高等学校 | 稲田 未来 | 女子必見!マウス腸内フローラから痩せる乳酸菌チョコレート発見! |
P8 | 世田谷学園高等学校 | 井上 天斗 | 赤潮に着目した水環境の啓発運動のための基礎研究 |
P9 | 宮崎県立宮崎北高等学校 | 井上 実咲 | チャコウラナメクジの重力走性と光走性の関係 |
P10 | 山村学園 山村国際高等学校 | 今井 柚貴 | ヤーコンによる2型糖尿病モデルマウスのインスリン抵抗性の改善効果 |
P11 | 三田国際学園高等学校 | 今村 杏瑚 | HHOガスの生物に与える影響の検討 |
P12 | 兵庫県立 加古川東高等学校 | 岩波 祥大朗 | 外的刺激に対するエダアシクラゲCladonema pacificum(ヒドロ虫綱;花クラゲ目)の生理学的応答 ― 再生のメカニズム解明を目指して - |
P13 | 清風高等学校 | 上北 一喜 | 私たちが目指す地域循環型社会 |
P14 | 新潟県立新津高等学校 | 江口 恵輔 | 絶滅危惧種ヒゴスミレの生態 |
P15 | 福島成蹊高等学校 | 遠藤 瑞季 | ミカヅキモを用いた低濃度におけるSr2+の吸収 ━ 福島第一原子力発電所の汚染水処理の実用化を目指して ━ |
P16 | 長野県松本工業高等学校 | 岡本 実紗妃 | n型フロントエミッター型結晶Si太陽電池モジュールにおけるPIDのバックシートの影響の解明 |
P17 | 東洋英和女学院高等部 | 沖 梨咲子 | 日本食、欧米食が大腸炎にもたらす影響 |
P18 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 奥山 映美 | 音楽の種類がマウスの行動に変化を与えるか |
P19 | 京都府立桂高等学校 | 小倉 千幸 | 植物ホルモンが多肉植物に及ぼす影響 |
P20 | 富山第一高等学校 | 小椋 優輝 | アカハライモリにおける色識別の研究 ~T迷路と浸水報酬を用いた学習成立の検証~ |
P21 | 愛媛県立今治西高等学校 | 越智 春樹 | カフェインによるオオカナダモの原形質流動速度への影響 |
P22 | 樹徳高等学校 | 小野寺 遥 | こんにゃくシルクと3次元回転シルク |
P23 | 市立札幌旭丘高等学校 | 小畠 侑大 | トンネウス沼におけるトンボ相の変化と地球温暖化との関係 |
P24 | 桐蔭学園中等教育学校 | 小山 博樹 | 横浜の水リスクとグリーンインフラによる対策~SDGs未来都市実現に向けて~ |
P25 | 清風高等学校 | 梶岡 久暉 | ドブガイの意外な個体数増加の要因について |
P26 | 東京女学館高校 | 清原 海音 | 線虫を用いたがん診断における大腸がん患者特異的尿中物質の特定 |
P27 | 山村学園 山村国際高等学校 | 工藤 隼己 | プロポリス摂取によるマウス腸内フローラの変化 |
P28 | 山形県立酒田東高等学校 | 工藤 博俊 | 枯葉が植物に与える影響 |
P29 | 埼玉県立松山高等学校 | 熊木 日向 | 多目的に利用可能な微生物殺菌剤 |
P30 | 京華高等学校 | 黒田 聞人 | カブトムシ(Trypoxylus dichotomus)の全身透明化手法の開発 |
P31 | 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校 | 古賀 大翔 | オオイタサンショウウオの飼育方法の確立を目指して |
P32 | 東京都立多摩科学技術高等学校 | 児島 朱香 | 麦茶の出がらしからアミラーゼ生成 ~コウジカビの利用~ |
P33 | 山形県立鶴岡南高等学校 | 今野 裕貴 | がん細胞転移抑制効果を有する漢方薬の探索 |
P34 | 三田国際学園高等学校 | 佐藤 美結 | ミドリムシによる植物成長促進効果の発見と検討 |
P35 | 静岡県立掛川西高等学校 | 杉山 賢大 | 掛川市周辺におけるカワトンボの系統調査 |
P36 | 山形県立上山明新館高等学校 | 鈴木 李茉 | 地域伝承大豆からの選抜育種 ~育成3品種の提供~ |
P37 | 山形県立村山産業高等学校 | 鈴木 千夏 | ソバ栽培に利用可能なエンドファイトの単離と利用 |
P38 | 成田高等学校 | 鈴木 ほの香 | 薄層クロマトグラフィーを用いた食品成分の分析(Ⅲ) |
P39 | 静岡県立掛川西高等学校 | 須山 杏友莉 | SSR解析を用いた日本と台湾の茶の系統解析 |
P40 | 市立札幌旭丘高等学校 | 攝津 柚太 | 地球温暖化がトンボに与える影響~アカネ属2種の発育ゼロ点と有効積算温度の測定~ |
P41 | 玉川学園高等部 | 髙橋 碧波 | 光環境と塩ストレスを利用した「シソ」の抗菌効果向上に関する研究 |
P42 | 岩手県立水沢高等学校 | 高橋 美翔 | 光と種子発芽に関する研究~照射時間と発芽の関係について~ |
P43 | 豊島岡女子学園高等学校 | 髙橋 ひまり | 植物界頂上決戦 木本 対 草本 接着剤対決 |
P44 | 市立札幌旭丘高等学校 | 檀上 怜乃 | コオイムシとオオコオイムシの求愛行動の違いと、コオイムシの求愛行動による水面波の周期について |
P45 | 岩手県立水沢高等学校 | 千葉 綺花 | ウスユキソウ属の分子生物学的手法による分類の可能性について |
P46 | 山形県立鶴岡中央高等学校 | 富樫 遥登 | 三次元系統樹の作成 |
P47 | 静岡県立掛川西高等学校 | 冨田 敦幹 | 発光周期とND5遺伝子からみるゲンジボタルの分布境界付近の生態と考察 |
P48 | 山形県立置賜農業高校 | 安部 貴音 | ウイルス病対策によるダリアのウイルスフリー化と普及に関する研究 |
P49 | 昭和薬科大学附属高等学校 | 成田 理菜 | 沖縄に自生する植物からの有用乳酸菌の探索 ~乳発酵特性~ |
P50 | ノートルダム清心学園清心女子高等学校 | 西井 香奈 | フィリピンウォータークローバーの生態~水中葉ができるしくみとは~ |
P51 | 福島成蹊高等学校 | 根本 佳祐 | アミミドロの大量培養条件の解明 〜藻類を使った牛の飼料開発を目指して〜 |
P52 | 長崎県立諫早農業高等学校 | 濱﨑 莉未 | 柑橘類廃棄物を有効利用した椎茸菌床栽培法 |
P53 | 玉川学園高等部 | 林 杏音 | リーフレタスを用いた養分吸収とそれに伴う形態変化の研究 ~リーフレタスを食べて栄養不足を改善しよう~ |
P54 | 武庫川女子大学附属高等学校 | 久枝 美優 | メイラード反応における抑制・促進物質 |
P55 | 東京都立科学技術高等学校 | 玄 理紗 | サンブスギの葉の化学的成分による抗菌効果の検証と分析 |
P56 | 玉川学園高等部 | 平井 亮太 | LEDライトの波長に違いによるサンゴの成長促進~白化地域の再生を目指して~ |
P57 | 兵庫県立小野高等学校 | 廣瀬 彩邑里 | 兵庫県播磨地方におけるシハイスミレと変種マキノスミレの形態分析と分子系統樹 |
P58 | 富山県立富山中部高等学校 | 深美 陽大 | トミヨの環境DNAの検出と生息環境について |
P59 | 宮城学院中学校高等学校 | 藤田 怜那 | 食用廃油の資源化 |
P60 | 宮城県多賀城高等学校 | 船山 遥斗 | 宮城県多賀城高校Bursa.バスターズ ~多賀城高校の松枯れの原因を探る PART2 ~ |
P61 | 愛媛県立今治西高等学校 | 本宮 絹華 | ハリガネムシの生態に関する研究 |
P62 | ノートルダム清心学園清心女子高等学校 | 前田 彩花 | イネの吸水機構 ~日周リズムを生み出す要因~ |
P63 | 岐阜県立岐阜高等学校 | 政井 菜々美 | 環境DNA定量解析を用いた生物分布モニタリングの確立~長良川・揖斐川におけるアユと冷水病菌の季節的相互関係を探る~ |
P64 | 栃木県立佐野高等学校 | 松澤 あさひ | 絶滅危惧種トウキョウサンショウウオの遺伝的多様性 ~胚発生途中での死亡要因の解明とミトコンドリアDNAを対象にした遺伝子多様性解析~ |
P65 | 鳥取県立鳥取西高等学校 | 松本 生成 | スナヤツメ(Lethnteron.sp)のアンモシーテス幼生に見られる泥中での特異的行動 |
P66 | 三田国際学園高等学校 | 松山 航輝 | プラナリアの記憶保持と増殖に適した飼育環境の相違点 |
P67 | 東京都立科学技術高等学校 | 村松 菜々海 | 未利用資源としての杉材の木質バイオマス利活用 |
P68 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 森井 瑛都 | プロテインがカイコの繭に与える影響 |
P69 | 東海大学付属浦安高等学校 | 柳川 優稀 | メダカの行動から知る空腹の行動条件について |
P70 | 山形県立村山産業高等学校 | 矢作 舞初 | サトイモの苗生産から栽培、加工品開発に関する取り組み |
P71 | 東京都立多摩科学技術高等学校 | 山崎 恵理佳 | 牛には牛の乳酸菌 |
P72 | 静岡県立掛川西高等学校 | 山本 一輝 | 機械学習を用いた淡水魚の識別 |
P73 | 山梨県立韮崎高等学校 | 横口 美佳 | ゲンジボタル(南アルプス集団)の遺伝子解析と分布域の確定 |
P74 | 横須賀学院高等学校 | 吉原 淳太 | ~発光細菌の灯りで命を救うために~途上国向け発光細菌水質検査キットの検討 |
P75 | 静岡県立掛川西高等学校 | 吉村 真侑 | 桜の花に生育する酵母叢の特定 |