HISTORY

受賞作品

  1. TOP
  2. HISTORY
mame

3th

第3回大会(2013年度)

受賞作品一覧

農林水産大臣賞

シークヮーサーの機能性解析

生物資源研究会

国立沖縄工業高等専門学校

<講評>

自分たちが住む地域の問題発見をして、サイエンスの手法を使って解決を試みている素晴らしい研究。 産業廃棄物となっているシークヮーサーの種や皮を材料に、自らの手で、チロシンキナーゼの阻害活性 試験やHPLCによる成分解析をしている点は高く評価できる。また、季節変化を追ったカロテノイド類 の含有量解析は、身近にある対象と向き合っているからこその着眼点である。これらの科学的分析に よって製品に付加価値をつけ、学園祭などを通して社会に発信している姿も非常に魅力的である。今後、 予想を立てた果汁と果皮の成分比を明らかにしたり、他の柑橘類との比較を通してシークヮーサーの特徴 を明らかにしていくことが期待される。農林水産および食料に関する優秀な研究であり、農林水産大臣賞 に相応しい。

環境大臣賞

キノコを用いた廃棄物の有効利用にむけて

増山 七海

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校

<講評>

地域で採取したキノコや身近な微生物である酵母を題材に環境問題やエネルギー問題に挑んだ意欲的な研究である。地元で採取したキノコであるヒイロタケとカワラタケがセルロース分解能およびリグニン分解能を持つというこれまでの研究成果を元に、分解の結果生じた糖をさらに酵母を用いた発酵により代表的なバイオ燃料であるエタノールの生産を試みるというアイディアに発展させており、着眼点は高く評価出来る。竹やおからなどの再利用を通じて自然環境の保護の重要性、また身近に存在する様々な特性を持った生物の利用を通して生物多様性の重要性を認識させる研究であり、環境大臣賞に相応しい。

科学技術振興機構賞

THAラットが有するNASH耐性の解明にむけて

安達 景都

山形県立鶴岡南高等学校

<講評>

「ある種のラット(THAラット)が脂肪性肝炎(NASH) になりにくい理由は何か?」という問いから出発した研究である。 本研究ではこの問いに答えるため、NASHを起こす原因の一つ と考えられている活性酸素に着目した。もし活性酸素がNASH を引き起こすならば、NASHになりにくいTHAラットの肝臓には、活性酸素のはたらきを抑える何らかの物質が含まれている のではないか?このように仮説を立てた安達景都さんは、ま ず、THAラットの肝臓にのみ多く含まれる代謝物質を複数発見 し、次いで、それらの代謝物質の中に、活性酸素のはたらきを抑え るものがあることを突き止めた。この成果は、今後の研究の積み上げにより、THAラットがNASHを発症しにくい理由を解明 する糸口となる可能性を秘めている。よって、科学技術の発展に寄与する可能性のある研究を対象とする科学技術振興機構賞に相応しい。

慶應義塾賞

ホップの抗菌作用を用いた研究とその実用性

齋藤 元文

山形県立鶴岡南高等学校

<講評>

本研究は、ビールなどに含まれるホップの抗菌性について、モデル微生物や口腔内細 菌叢を用いて評価した研究である。本研究から、ホップ単独での抗菌作用がグラム陽 性菌に作用するだけでなく、生姜や山椒といった抗菌性を有する食品成分とホップを 併用することで、ホップ単独や食品成分単独では効果が認められなかったグラム陰性 菌への抗菌作用を科学的に立証した点が審査員から特に評価された。また、食品添加 物であるメタリン酸ナトリウムとホップを併用することで、口腔内細菌叢の制菌にも 効果があることを実証したことから、口腔内の虫歯菌の増殖抑制にもつながる可能性 があるため、本研究は未来を先導するような独創的な研究に授与される慶應義塾賞に 相応しい。本研究の実用化に向けた今後の発展を期待する。

山形県知事賞

マコンブ養殖における新技術導入の研究

水産生物部

山形県立加茂水産高等学校

<講評>

受賞者らはマコンブを養殖するための種糸を作製する新規の手法を開発した。 山形県内では水温の低い冬季にマコンブを養殖することが可能だが、種糸を他県 から購入する必要があった。受賞者らは水族館に通年展示されているマコンブか ら配偶体を得て、これを裁断し、タコ糸に吹きかけることにより定着させて、種 糸を作製することに成功した。さらにワカメ養殖に用いられる海藻種糸巻付器を 改良し、種糸上に50 cm間隔でマコンブの幼体を定着させることに成功した。本研究の成果は山形県の水産業の活性化に繋がる可能性があると認められ、本賞の受賞に値する。

山形県教育委員会教育長賞

条件反射を用いたプラナリアの捕食実験

江村 翼

佐野日本大学高等学校

<講評>

本研究は、切断によるプラナリアの再生という伝統的な手法を用いて、神経と光刺激への応答の関連性を示した見事な仕事である。切断部位の検討も行っており、実験に対する試行錯誤の評価もできる。江村さんは研究への理解も深く、プレゼンテーションの構成も素晴らしかった。また、捕食により光刺激への応答の獲得日数が縮小したという結果を得て、何らかの作用により応答の獲得が間接的に起こることを示唆した点がサイエンスの観点から興味深い。この点をしっかりと証明できると、素晴らしい研究となると思われるため、今後の活躍に期待している。

鶴岡市長賞

カブトエビの劇的な発生現象を詳細に測定する

五十嵐 光

山形県立鶴岡南高等学校

優秀賞

カワニナを通して考える地域の生態系 ~伊自良川(いじらがわ)の実態に迫る~

池田 伊吹

岐阜県立岐山高等学校

産業廃棄物の有効利用法の研究 ~椎茸酒の製造と副産物を利用した菌床栽培~

食品加工部

長崎県立島原農業高等学校

アルビノメダカの原因遺伝子同定 ~2系統の原因遺伝子の同定とトランスポゾンTol1の生殖細胞での転移~

古賀 源

埼玉県立松山高等学校

ニワトリ胚を用いた分化誘導の可能性

松尾 采佳

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校

審査員特別賞

天野 芽衣

山形県立加茂水産高等学校

水島 由貴

長崎県立島原農業高等学校

小林 聖莉奈

山村国際高等学校

齋藤 荘太朗

公文国際学園高等部

齋藤 愛華

山形県立鶴岡南高等学校

土田 雄大

山形県立鶴岡中央高等学校

成田 明未

羽黒高等学校

橋本 かれん

福島成蹊高等学校

宮里 春奈

国立沖縄工業高等専門学校

2th

第2回大会(2012年度)

受賞作品一覧

農林水産大臣賞

リグニン分解菌とセルロース分解菌を用いた身近な廃棄物の資源化について

自然科学部

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校

<講評>

伐採された竹などの植物資源を産業的に有効活用することは、林業の課題の一つである。横浜サイエンスフロンティア高等学校 自然科学部の研究チームは、産業廃棄物となった木材や紙、及び竹などに含まれるセルロース成分を微生物により分解し、産業的に利用できる糖へと変換する技術の開発に取り組んだ。セルロースを分解する微生物を自然界から独自に単離したのみならず、セルロース分解の妨げとなるリグニン成分を除去するための別の微生物も単離し、それらを共培養させたり、培養効率を向上させるための新規の培地を自作するなど、独自の工夫を積み重ねたことで、これまで困難とされた竹などの効率的な糖化に成功した。そのチャレンジ精神とオリジナリティは高く評価でき、今後のさらなる発展にも期待できる。

環境大臣賞

標識再捕法から分かった山口県のオオサンショウウオの生態

科学部

高川学園高等学校

<講評>

本研究は、絶滅危惧種であるオオサンショウウオについて、標識再捕法を用いた個体群密度の推定により、山口県宇佐川におけるオオサンショウウオの生態や生活史の一端を明らかにした極めて重要な研究課題である。本研究により、宇佐川におけるオオサンショウウオの生物生産量は現時点で既にクライマックスを迎えてしまっており、今後はその個体数が減衰の一途をたどる可能性が高いことを科学的に証明したことが審査員から特に評価された。個体数減衰の一因として宇佐川における人工物の設置の可能性も示唆されたが、このようなオオサンショウウオの個体群密度を推定するに当たり、既存の計算式を改変することで独自の計算式を構築して研究に用いた点も評価された。絶滅危惧種の生態や生活史を理解することは、周囲の環境問題との関連も含めて重要な課題であるため、今後も科学的データに基づくオオサンショウウオの保護活動を継続することを期待する。

科学技術振興機構賞

固相担持ペプチド触媒を用いたトリプトファン誘導体の不斉合成

脇田 舞子

立教女学院高等学校

<講評>

本研究は、「医薬品となる可能性のある新規化合物を不斉合成したい」という目的意識から出発した研究である。脇田舞子さんは、医薬品に多く見られるトリプトファン骨格に着目し、同骨格を持つ化合物を合成する新規ペプチド触媒の開発に成功した。さらに、開発した触媒がなぜ高性能を示したのか、その理由についてもペプチド鎖の立体構造に着目して説得力ある考察を示している。以上より、本研究は技術開発のみならずその理論的根拠をも提案しており、将来のさらなる発展の可能性を秘めている。よって、科学技術の発展に寄与する可能性のある研究を対象とする科学技術振興機構賞にふさわしい。

慶應義塾賞

植物における音の影響

佐藤 優紀

佐野日本大学高等学校

<講評>

本研究は、音と植物の発芽の関係という非常に興味深いテーマに周波数や糖代謝の実験を組み合わせ、論理的に研究を進め科学的な考察ができていた。さらに、研究対象としてゲノム情報が得られているイネを使用したことも高評価したポイントであり、今後はゲノム情報を活用し音の刺激により発現する遺伝子などの研究に発展していくことを期待したい。本研究では、今まで科学的にほとんど証明されていなかった音と植物の成長に関するチャレンジングなテーマに学術的に取り組み、音に関する植物生理の一端を解明した。この功績は極めて先導的であり、慶應義塾賞にふさわしいものである。

山形県知事賞

水族館の展示マコンブを利用した養殖技術の確立

水産生物部

山形県立加茂水産高等学校

<講評>

コンブ養殖のもとである種糸を自作することにより、山形県庄内地方においてこれまで行われていなかった冬期マコンブ養殖技術を考案し、実験段階での養殖に成功、実用化への可能性を拓いた。地元水族館に展示されているコンブを利用するという発想で近隣からの継続的な素材供給を可能にし、自作の特殊な培養装置でコンブ生育条件を入念に検討してコンブ幼体の生育に成功したことは素晴らしい。海中でのコンブ養殖に挑戦し、すでに地元の協力者との連携によるマコンブプロジェクトも提案しており、庄内地方水産業の発展へ貢献すると考えられる。地方活性化へ繋がる可能性がある研究として今後の発展が期待され、山形県知事賞に値すると評価した。

山形県教育委員会教育長賞

メダカの性比に偏りが生じたのはなぜか

生物部メダカ班

埼玉県立松山高等学校

<講評>

多くの生物の雌雄は性染色体によって決定される。雌雄が均等に存在する場合、生まれてくる子の性別はおよそ雌雄1対1である。しかし、ある系統のメダカにおいてはこの法則が成り立たず、性比が著しく雌に偏る現象が見られた。この現象を解明するべく発表者らは研究を重ね、性決定遺伝子以外にも性別を左右する重要な因子があるのではないかという結論を導きだした。彼らの研究は「生まれた疑問に対し真摯に探求する」という生物学の本質を体現する、正に生物学の王道とも言うべき研究であり、その論理的な思考や研究に対する姿勢に将来を牽引する研究者としての素養を強く感じた。以上の理由により教育的・学術的に素晴らしい研究に与えられる山形県教育委員会教育長賞にふさわしい。

鶴岡市長賞

抽出状態の違うホップポリフェノールによる抗菌性について

齋藤 元文

山形県立鶴岡南高等学校

水田土壌の微生物を用いた発電の研究

科学部

山形県立鶴岡南高等学校

藻類のモデル生物 Chlamydomonas reinhardtiiと近縁種における酢酸添加の影響

松田 りら

山形県立鶴岡中央高等学校

優秀賞

条件反射を利用したプラナリアの脳機能の測定

Group C

佐野日本大学高等学校

フナムシ属の 16SrRNA に基づいた分子系統解析および形態学的研究

寺田 彩人

公文国際学園高等部

可食植物スベリヒユの有効活用を目指したメタボローム解析

早坂 亮祐

山形県立鶴岡南高等学校

テトラブロモビスフェノール A とコンピュータ基板抽出液のメダカの甲状腺への影響

生物部メダカ班

埼玉県立松山高等学校

審査員特別賞

今池 怜生

高川学園高等学校

小笠原 希

豊島岡女子学園高等学校

小俣 大河

山梨県立韮崎高等学校

古賀 源

埼玉県立松山高等学校

小久保 智淳

学習院高等科

齋藤 裕紀

佐野日本大学高等学校

根建 真衣子

佐野日本大学高等学校

早川 嘉樹

広尾学園高等学校

細谷 藍里

麹町学園女子高等学校

増山 七海

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校

渡辺 勇介

佐野日本大学高等学校

1th

第1回大会(2011年度)

受賞作品一覧

慶應義塾賞

プラナリアの条件反射

和田 昴大

佐野日本大学高等学校

<講評>

「学習させたプラナリアを二つに切断した時、脳を持たない方から再生した個体に記憶は残るのか?」この疑問に応えるため、電流と光照射を厳密に制御するための基板を自力で構築し、論理的に実験を進め、科学的な考察を付した。未踏領域に挑戦し、独創的な研究テーマにまで発展させた和田君のガッツとチャレンジ精神は極めて先導的であり、慶應義塾賞に相応しいものである。

科学技術振興機構賞

特異な銀過酸化物”Ag2O3”の抗菌、殺菌特性とその有用性

日置 友智、安東 沙綾、大村 啓貴

宮城県仙台第二高等学校

<講評>

今回の研究成果は、国際ジャーナルに発表可能な発見も含めた非常にレベルの高いものであり、特異な銀過酸化物Ag2O3を用いた研究は無機化学分野とバイオ分野の融合した研究は大変素晴らしい。非常に広範な実験から見出した研究成果は、日頃から実験を怠らない日々の努力の賜物である。発表代表者自身、科学全般の見識も非常に高く、今回発表した研究以外への科学的関心も高くあり、今回の研究成果は、今後、バイオ研究分野だけでなく、他の研究分野への波及および発展も多いに期待できるものである。

山形県知事賞

竹の堆肥化プロジェクト

霧下 あゆみ、德永 隼一

熊本県立鹿本農業高等学校

<講評>

本研究は、地域において問題となっていた浄水場の汚泥と廃棄される竹を組み合わせ、実用性の高い堆肥にまでつくりあげたことは高く評価できる。また、その堆肥を実際に農家に納めアスパラガス栽培に活用したり、小学生の教育にも取り入れられていることから、地域活性化に大きく貢献することが期待される。

山形県教育委員会教育長賞

発芽時における音の影響

武本 侑子、佐藤 優紀

佐野日本大学高等学校

<講評>

植物の生育に音楽が影響するか否かは非常に興味深いテーマであるが、これまで科学的な研究例は皆無であった。この問題に正面から取り組み、特定の周波数が生育の促進と抑制の両方に、しかも組織特異的に作用するという新たな事実を発見し、音に関する植物生理学の知見を大きく前進させた功績は大きい。またその解答にたどり着くまでの仮説検証の過程も素晴らしく、学術的に非常に価値のある研究である。

鶴岡市長賞

ニホンヤマビルの温度センサーに関する研究

嵯峨 くらら、越中谷 灯里

秋田県立金足農業高等学校

<講評>

地域の身近な課題である吸血性のヤマビルの問題を解決するための研究であり、 ヤマビルの忌避メカニズムを解明した上で、忌避剤の開発を行っていた点が素晴らしい。 また実際に開発した忌避剤が実用化され、地域で活用されている点も高い評価を得た。