第9回バイオサミット 計画部門
2次審査 発表作品
2019/7/3 1:19pm
学校名 | 研究代表者氏名 | 研究タイトル | |
P101 | 山形県立置賜農業高校 | 朝倉 拓海 | 長井市の花あやめの「ウイルスフリー」を目指して~長井市の誇り!長井のあやめ冬咲きプロジェクト~ |
P102 | 東京電機大学高等学校 | 荒濱 萌美 | 都市環境における病原性細菌の網羅的探索 |
P103 | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 | 李 旼宰 | Xanthophyllomyces dendrorhousをアスタキサンチンが必要な環境で培養した前後で起こる遺伝子の発現量の違いを分析する |
P104 | 玉川学園高等部 | 飯村 心音 | トランスオミクス解析を用いた大腸がん細胞増殖メカニズムの解明 |
P105 | 山形県立鶴岡南高等学校 | 石川 愛莉 | 竹に含まれる新規の有効成分探索 〜廃棄物に含まれる美容成分に着目して〜 |
P106 | 第一学院高等学校 | 石本 菜々子 | アメリカアカガエルの冬眠時と活動時の腸内細菌におけるウレアーゼ遺伝子の探索 |
P107 | 山形県立米沢興譲館高等学校 | 遠藤 祐太 | 植物のエネルギー変換効率の研究~音の振動数による生長~ |
P108 | 湘南学園高等学校 | 大木 まは奈 | ハーブ成分の経口摂取によるGADの活性変化における研究 |
P109 | 福島成蹊高等学校 | 加納 清矢 | 藻類を活用した家畜飼料の開発 |
P110 | 東邦大付属東邦高校 | 栗原 優幸果 | アメーバーを介するレジオネラ症の特異な発症機序についての考察と対策、予防について |
P111 | 成城高等学校 | 小林 多希人 | 鉱物触媒を用いた解糖系代謝物質の異化 |
P112 | アレセイア湘南高校 | 佐々木 一海 | ゴミムシダマシのプラスチック分解能 分解できる種と産業応用に向けた基盤研究 |
P113 | 宮城県美田園高等学校 | 佐藤 花玲 | クマムシの光歩行性 |
P114 | 山形県立米沢興譲館高等学校 | 佐藤 伯 | 環境DNAを用いた特定外来生物および絶滅危惧種の生息域の調査 |
P115 | 東邦大学付属東邦高校 | 島田 早織 | アルツハイマー型認知症のリスクの継続的な計測 |
P116 | 東京都立白鷗高等学校 | 白井 美礼 | 生命の起源(代謝の起源とアミノ酸生成) |
P117 | 神奈川県立中央農業高等学校 | ジラン サッジャ ウィジット マニーラット |
マヌカハニーによる高血圧抑制効果の検討 |
P118 | 三輪田学園高等学校 | 杉田 萌々子 | オプジーボによる脳下垂体への影響の仕組み |
P119 | 成城学園高等学校 | 鈴木 勇登 | 共生菌根菌(アーバスキュラー菌根菌)の単独培養は可能か。 |
P120 | 山村学園 山村国際高等学校 | 髙野 公暉 | ペーパーディスク法によるヨーグルトの抗菌効果の測定 |
P121 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 瀧 光将 | 交尾後の雌の蚊の標的認識変化の要因を見つける |
P122 | 鶴岡工業高等専門学校 | 帯刀 蓮花 | 漂白剤がメンマの発酵に及ぼす影響 |
P123 | ICU高校 | 谷口 巧 | ACL保存療法時における治癒関連因子の特定 |
P124 | 新潟県立新津高等学校 | 土田 匠真 | 絶滅危惧種ハイハマボッスの生育環境を探る |
P125 | 桐朋女子高等学校 | 中村 木香 | 末梢神経障害の根治を目指したマウスの瞬目反射における基礎実験計画 |
P126 | 実践女子学園高等学校 | 橋本 萌 | 中途覚醒による睡眠不足後の食欲の変化 |
P127 | 東京女学館高等学校 | 播磨谷 眞子 | 20Khzの周波数による皮膚のターンオーバー促進 |
P128 | StGeorges International School in Switzerland | 松尾 吏紗 | ラクターゼを含んだアルギン酸ナトリウムボールによる乳糖フリー牛乳の生成 |
P129 | 学習院女子高等科 | 丸目 容子 | カフェインの代謝物質が引き起こす非アポトーシス性細胞死の解明 |
P130 | 山村学園 山村国際高等学校 | 村田 珠羽 | 催唾剤によるマウスの唾液マーカーからストレス評価の試み |
P131 | 世田谷学園高等学校 | 山本 慧 | 東京都-神奈川県を流れる多摩川の珪藻の群集と形態の特徴による考察 |
P132 | 三田国際学園高等学校 | 横山 景星 | カミキリムシ幼虫が有するリグノセルロース分解能力のバイオエタノール生産への活用 |