第11回高校生バイオサミット
成果発表部門 一回戦
演題リスト
研究タイトル | 研究代表者 | 学校 | |
P001 | ゲンジボタル(南アルプス集団)の遺伝子解析と分布域の確定 | 秋山 詩音 | 山梨県立韮崎高等学校 |
P002 | オオイタサンショウウオの謎に迫る!~小型マイクロチップを用いた野外調査、共食いのメカニズムの解明~ | 阿部 晃樹 | 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校 |
P003 | ヨシPhragmites australisを使用した水環境の保全・改善 | 飯田 慧土 | 清風高等学校 |
P004 | ご当地ミドリムシを効率的に増やす方法 | 池田 理菜 | 新潟県立新発田高等学校 |
P005 | 麦踏みの効果 ~踏まれた麦の体内では何が起こっているのか?~ | 石原 亜侑美 | ノートルダム清心学園 清心女子高等学校 |
P006 | 女子必見!肥満マウス(♂・♀)でも手作り乳酸菌チョコレートでダイエット! | 稲田 未来 | 山村国際高等学校 |
P007 | タンパク質および脂質が血糖値に及ぼす影響について | 井上 智仁 | 清風高等学校 |
P008 | フモトスミレとシハイスミレは姉妹? - 分子系統解析の手法を用いて関係を分析 - | 植田 彩花 | 兵庫県立小野高等学校 |
P009 | 米ぬかを用いた甲殻類の殻の分解 | 上野 陽裕 | 清風高等学校 |
P010 | 寒天分解細菌の工業的利用 | 植村 響 | 埼玉県立松山高等学校 |
P011 | 東京都お台場海浜公園付近の赤潮珪藻を用いた養殖用飼料化への試み | 宇田津 朗 | 世田谷学園高等学校 |
P012 | 線虫の光質に対する反応の違いと生育数比較 | 内山 実紅 | 土浦日本大学中等教育学校 |
P013 | テストステロン投与によるプラナリアの有性化誘導の効果 | 宇津木 祐哉 | 埼玉県立松山高等学校 |
P014 | 葉の中央に謎の線?! グリーンドラムの不思議な葉の構造と巧妙な生存戦略 | 江藤 毬花 | 横浜サイエンスフロンティア |
P015 | 花酵母を用いた生分解性プラスチックの分解を目指して | 榎戸 萌 | ノートルダム清心学園 清心女子高等学校 |
P016 | 魚の光反射物質の抽出と安定化及び利用 | 大槻 快星 | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 |
P017 | トビ棘口吸虫セルカリアはなぜ群体化するのか | 岡田 琉生 | 岐阜県立岐山高等学校 |
P018 | 水温の変化がミジンコの運動に与える影響について | 岡本 優希 | 岐阜県立大垣北高等学校 |
P019 | タマネギはなぜタマネギ型になるのか | 奥村 弥麻 | 岐阜県立岐山高等学校 |
P020 | 山形県民のサトイモ需要に合わせた栽培を実現! | 落合 瑠衣 | 山形県立村山産業高等学校 |
P021 | フラクトオリゴ糖はエリュシペロトリクス綱細菌の増殖を抑制し、ラクノスピラ科細菌を増殖させる | 金子 菜名子 | 山村国際高等学校 |
P022 | 亀岡高校周辺2地点の比較によるツバメの営巣条件 | 神谷 美魚 | 京都府立亀岡高等学校 |
P023 | シマ ミミズ Eisenia fetida の養殖 | 川口 敦史 | 清風高等学校 |
P024 | クロマルハナバチの死体排除行動と死体認知の仕組み | 河野 洋 | 安田学園高等学校 |
P025 | アルテミアは生育環境の塩分濃度に 依存した塩分嗜好性を持つのか | 菊地 香花 | 岐阜県立恵那高等学校 |
P026 | 岐阜県内のタヌキモ属について | 北村 浩大 | 岐阜県立大垣北高等学校 |
P027 | 酵母と光の関係を探る | 木村 凪菜 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 |
P028 | STFTによるハクセンシオマネキ(Uca lactea)の理想的な求愛ダンスの解析 -求愛に成功するオスは,休まずに一定の速さで大きなハサミを振る- | 黒木 美花 | 宮崎県立宮崎北高等学校 |
P029 | 光による植物の根の緑化現象の発見 | 河野 百羽 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 |
P030 | クモの糸を水中で形成させることは可能なのか? | 﨑山 真喜人 | 玉川学園高等部 |
P031 | ホバリング飛行能力をもつ蛾ホウジャク亜科の秘密に迫る | 櫻井 竣悟 | 岐阜県立岐山高等学校 |
P032 | マクラギヤスデの生態調査 ~生息の北限と未知なる生態に迫る~ | 櫻井 乃綾 | 宮城県多賀城高等学校 |
P033 | スナヤツメの砂泥中での行動を音響解析で「見る」 | 酒本 莉花 | 鳥取県立鳥取西高等学校 |
P034 | カケガワザクラから分離した 酵母のアルコール発酵能に関する研究 | 佐々木 太一 | 静岡県立掛川西高等学校 |
P035 | TLCを用いた植物成分の分析 ~抗真菌活性試験を利用した生理活性成分の検索~ | 佐藤 里香 | 成田高等学校 |
P036 | 頭がないときプラナリアはどう行動する? ~ヘッドレスプラナリアの光走性~ | 佐藤 琉晟 | 埼玉県立松山高等学校 |
P037 | ナラ枯れ病木からのセルロース分解酵素の分離 | サリバン 乃蒼 | 静岡県立掛川西高等学校 |
P038 | 竹の廃棄コスト削減を目指して | 重田 悠馬 | 京都府立桂高等学校 |
P039 | ダリアのウイルスフリー化と高品質生産に関する研究 | 島津 遥 | 山形県立置賜農業高等学校 |
P040 | プラスチックを分解する海洋微生物の探索 | 菅原 さくら | 山形県立酒田東高等学校 |
P041 | ベタの威嚇行動フレアリングを引き起こす鍵刺激の探索 | 多田 美羽 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 |
P042 | 染料の化学 | 田中 佑香 | 京都府立亀岡高等学校 |
P043 | 人工毛バイタルヘアのうねりを軽減する方法の開発 | 田中 みのり | 羽黒高等学校 |
P044 | 雄と雌のミトコンドリアCO1を用いたカラスガイ族の交雑種の検出と ミトコンドリアCO1と核ITSの系統樹の相違 | 築根 遼 | 埼玉県立松山高等学校 |
P045 | ハ?ターン認識を用いた新規抗生物質生産菌の探索 | 津田 賢太郎 | 三田国際学園高等学校 |
P046 | ヤブキタと在来種のチャノキの類似性 | 永田 遥也 | 静岡県立掛川西高等学校 |
P047 | 麹菌の種類判別から歴史を追う | 永塘 香帆 | 宮城学院中学校高等学校 |
P048 | 関節リウマチマウスに対する ショウガ/ミョウガ抽出物の治療効果比較検証実験 | 中原 杏菜 | 学習院女子高等科 |
P049 | サンブスギの林地残材の高度利用に関する研究 | 中村 航 | 東京都立科学技術高等学校 |
P050 | 海洋性細菌を利用したバイオプラスチックの合成と分解 | 二宮 妃奈多 | 愛媛大学附属高等学校 |
P051 | 卵殻の有する潜在機能を活用するためのPM2.5吸着材料開発 | 野田 悠成 | 米子工業高等専門学校 |
P052 | なぜサンカヨウは濡れると透明になるのか | 野村 菜々子 | 岐阜県立加茂高等学校 |
P053 | サンショウウオの生態調査 ~耕作放棄地の自然再生に向けて~ | 林 風里 | 宮城学院中学校高等学校 |
P054 | 低温環境における卵巣がん浸潤抑制機構の解明 | 伴 星菜 | 山形県立鶴岡中央高等学校 |
P055 | ソバ殻を培地基材としたアラゲキクラゲの栽培実験 | 星野 優里華 | 群馬県立利根実業高等学校 |
P056 | クモの糸と巣の強度 | 政氏 貴仁 | 石川県立七尾高等学校 |
P057 | ソバで利用可能なエンドファイトに関する研究 | 松田 佑真 | 山形県立村山産業高校 |
P058 | 希少種ベッコウトンボの生息地の特定を目指して | 松村 征弥 | 静岡県立掛川西高等学校 |
P059 | ナミウズムシの遺伝的多様性と種分化 | 松本 陽彩 | 埼玉県立松山高等学校 |
P060 | プラシーボ効果における男女の脳波の違い | 宮澤 夕夏 | 新潟県立新発田高等学校 |
P061 | 環境 DNA 定量解析 を用いたアユ仔魚降下量の推定 と単位匹数当たりの環境 DNA 放出量 ~長良川 における アユ 仔魚の動態を探る | 森 毅志 | 岐阜県立岐阜高等学校 |
P062 | 食用廃油の資源化 ~タンパク質危機の解決に向けて~ | 安井 莉彩 | 宮城学院中学校高等学校 |
P063 | ミルワームによる廃棄キャベツの処理 ~廃棄野菜ゼロへの一案~ | 柳谷 和音 | 清風高等学校 |
P064 | ダンゴムシの交替性転向反応 | 矢野 真 | 清風高等学校 |
P065 | スミレ属の分類にメスを入れる! ―形態と分子系統解析による分類の再検討― | 山口 夏巳 | 兵庫県立小野高等学校 |
P066 | 藁はツバメの巣の接着強度と耐久性を上げるのか | 山口 友雅 | 京都府立亀岡高等学校 |
P067 | ナミウズムシとアメリカツノウズムシの雑種の発見と この雑種のミトコンドリアの両性遺伝 | 山﨑 青空 | 埼玉県立松山高等学校 |
P068 | ネバダオオシロアリの魚粉代替利用としての可能性~シロアリが日本を救う!?~ | 横川 智之 | 清風高等学校 |
P069 | マツバクラゲの群体性ポリプの発見とその生活環について | 宮崎 諒太*1 | 長崎県立長崎北陽台高等学校 |