第8回高校生バイオサミット 成果発表部門
2次審査 発表作品 一覧
2018/7/18 1pm時点
演題 | 学校名 | 研究代表者 | |
p1 | 葉っぱを捨てないで!! ~廃棄されるサンブスギの葉の化学的成分の分析と利用~ | 東京都立科学技術高等学校 | 相澤まどか |
p2 | 環境要因によってアレロパシー作用に変化はあるのか | 山形県立鶴岡工業高等学校 | 阿部 翔馬 |
p3 | マウス潰瘍性大腸炎モデルから観察したマヌカハニーの機能性 | 山村国際高等学校 | 新井 倭愛 |
p4 | タイタニック号を分解する真正細菌Halomonas titanicae特有の遺伝子を見つける ~深海からロマンをのせて~ | 山形県立鶴岡南高等学校 | 五十嵐水月 |
p5 | オニクマムシの蘇生における温度と湿度の関係性 | 愛媛県立今治西高等学校 | 池内 明香 |
p6 | 赤色光LEDライトが及ぼすカイコの幼虫の成長への影響 | 茨城県立並木中等教育学校 | 市川 尚人 |
p7 | 環境DNAを用いた淡水魚類の生息調査 | 山梨県立韮崎高等学校 | 伊藤 由快 |
p8 | 無代謝休眠生物の乾燥重量に含まれる糖類が果たすそれぞれの役割について | かえつ有明高等学校 | 伊藤 らら |
p9 | Sleeping Pattern Differentiation Between Pre-Adult and Adult | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 | 稲垣 史保 |
p10 | 葉脈を用いた肺の毛細血管をつくる過程 | 東京都立多摩科学技術高等学校 | 井上 陸 |
p11 | 茨城県の女子高生によるブスからの脱却! | 茨城キリスト教学園高等学校 | 内田 帆波 |
p12 | だだちゃ豆の莢と種子の特徴を探る | 鶴岡東高等学校 | 永壽 暖 |
p13 | 海水中の有用な金属イオンの回収を目指して | 福島成蹊高等学校 | 遠藤 瑞季 |
p14 | シハイスミレとその変種マキノスミレの分子系統解析と分布 ―形態、遺伝子、その生育環境から― | 兵庫県立小野高等学校 | 大谷 素司 |
p15 | マウスは教え、学ぶのか | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 大友 沙羅 |
p16 | 食用色素のビフィズス菌による分解 | 東京都立戸山高等学校 | 大野 遥香 |
p17 | オカダンゴムシの交替性転向反応の性質 | 埼玉県立川越高等学校 | 大和久 健太 |
p18 | 底泥除去をアオコ防除法として選択した場合の利用法の提案 | 清風高等学校 | 岡 祐達 |
p19 | 微生物の力で水銀による水質汚染の改善を目指す | 鶴岡東高等学校 | 岡田 萌幹 |
p20 | 規格外枇杷の有効利用法について ~枇杷の保存方法及びカステラ製品の開発と普及~ |
長崎県立諫早農業高等学校 | 岡村 彩加 |
p21 | 空中浮遊環境DNAを用いた生息調査法の確立を目指して | 静岡県立掛川西高等学校 | 岡本 優真 |
p22 | 静かなる侵入者アルゼンチンアリを追って ~10年間の歩みとガスクロマトグラフィーによる解析~ | 岐阜県立加茂高等学校 | 奥田 翔太 |
p23 | 基山町内から分離・選別した優良酵母の研究および町の特産品開発への応用 | 東明館高等学校 | 小田 京香 |
p24 | 麹菌の菌糸の成長が抑制される要因 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 角田 望 |
p25 | シャジクモのストロンチウムの析出とその分析 ~シャジクモ(Chara braunii)表面へのストロンチウムの析出とその分析~ | 福島成蹊高等学校 | 加納 清矢 |
p26 | アサリの細胞培養 ~培養液貧栄養化の可能性~ | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 岸 里名子 |
p27 | ニホンアマガエルの採餌行動における視覚刺激の効果 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 岸野 紘大 |
p28 | ヘドロは本当に肥料になるのか part.2 | 清風高等学校 | 黒田 隆仁 |
p29 | 三次元空間における粘菌の行動 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 小林 千紘 |
p30 | 岩手県内に生息するハタネズミの分布とmtDNAの多型について | 岩手県立一関第二高等学校 | 齋藤麻緒里 |
p31 | 藻類を活用したSr2+の吸収 ― 汚染水中から放射性物質(90Sr2+)の回収を目指して ― | 福島成蹊高等学校 | 下釜 佑月 |
p32 | キチン分解菌の最適環境条件の特定と高性能キチン分解菌の単離 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 須藤 真敬 |
p33 | RENKON糸 | 山形県立東桜学館高等学校 | 武田 杏菜 |
p34 | オタマジャクシの餌栄養成分による形態変化 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | タダ 光邦 |
p35 | 環境DNAによるアユと冷水病の相互関係の解析 | 岐阜県立岐阜高等学校 | 土田 康太 |
p36 | ND5遺伝子と発光周期からみるゲンジボタルの分布境界付近の生態 | 静岡県立掛川西高等学校 | 冨田 敦幹 |
p37 | ウミホタルの飼育方法の確立 | 三重県立伊勢高等学校 | 仲 真三郎 |
p38 | 南宮山に生息する野生動物に関する生態学的調査 | 岐阜県立不破高等学校 | 中根 源太 |
p39 | 逆川・岩地川に生息するカワニナの寄生虫に関する研究 | 岐阜県立岐山高等学校 | 西田 俊哉 |
p40 | ゼニゴケの再生能力 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 西林 伶華 |
p41 | カブトムシの体液が黄色ブドウ球菌におよぼす影響 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 塗木 翔天 |
p42 | アオミドロ、サヤミドロを用いた紙づくり ~アオミガミ、サヤミガミを作ろう~ | 東京都立多摩科学技術高等学校 | 林 利有樹 |
p43 | ピンクに染める不思議な杉 ~サンブスギ未使用資源の有効利用について~ | 東京都立科学技術高等学校 | 久岡日向子 |
p44 | ハム中のグルタミン酸ナトリウムの低減化 | 関西学院千里国際高等部 | 藤戸 美妃 |
p45 | 宮城県多賀城高校Bursa. バスターズ ~多賀城高校の松枯れの原因を探る~ | 宮城県多賀城高等学校 | 船山 遥斗 |
p46 | クマムシの記憶研究 | 東海大学付属浦安高等学校 | 古本 裕一 |
p47 | 発光細菌の灯りで本を読むために第2報 ~より明るく光る培養条件の検討~ | 横須賀学院高等学校 | ベリー巴菜 |
p48 | 海洋で赤潮を引き起こすケイソウを追う ~都市河川のケイソウ調査かた赤潮の原因を探る~ | 世田谷学園高等学校 | 帆足 拡海 |
p49 | アニサキスのトランスポゾンはサケ目から来たのか? | 埼玉県立松山高等学校 | 星野 直樹 |
p50 | 消化管筋層におけるc-Kit Ligand生産細胞の同定 | 東海大学付属望星高等学校 | 本坊 優吾 |
p51 | フギレデンジソウの研究 ~小葉が“ふぎれる”しくみの解明~ | ノートルダム清心学園清心女子高等学校 | 前田 萌絵 |
p52 | 着色がプラナリアに及ぼす影響 | 武庫川女子大学附属高等学校 | 松枝 春佳 |
p53 | 学校周辺・伊豆半島におけるカワトンボの系統調査 | 静岡県立掛川西高等学校 | 松下 稜 |
p54 | 洗口液の歯周病菌におよぼす殺菌効果 | 山村国際高等学校 | 松本 幸祐 |
p55 | アカハライモリのクローン作成をめざして | ノートルダム清心学園清心女子高等学校 | 光畑 夏奈 |
p56 | 雑草の生命力の有効活用 | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 | 宮田 朝佳 |
p57 | プラナリアの生殖器発達に関わる栄養素の解明 | 愛媛県立今治西高等学校 | 森 勇登 |
p58 | シロアリが日本を救う!? | 清風高等学校 | 森本 大介 |
p59 | 自然界の薬剤耐性菌を探せ!Ⅱ ~トンボの腸内細菌からの警告~ | 市立札幌旭丘高等学校 | 山口 裕々 |
p60 | アカハライモリにおいて卵黄は卵割を妨げる要因となるのか | 富山第一高等学校 | 山口 瑶平 |
p61 | 天日塩から単離した耐塩性・好塩性微生物の研究 | 愛媛県立今治西高等学校 | 山田 宗草 |
p62 | 卵殻の複数成分を有効活用した機能性材料創製の試み | 国立米子工業高等専門学校 | 田中 泰斗 |
p63 | クマムシの身体測定および歩行調査 | 埼玉県立上尾高等学校 | 吉村 玖桃 |
p64 | 緑色光照射におけるヒラメの成長促進効果 | 浦和実業学園高等学校 | 米山 慶亮 |
p65 | ハリガネムシの生態に関する研究 | 愛媛県立今治西高等学校 | 渡部 真衣 |