第6回高校生バイオサミット 成果発表部門
2次審査 発表作品 一覧
|
タイトル |
学校名 |
代表者名 |
P1 |
クマムシの乾眠耐性と蘇生条件に関する研究 |
愛媛県立今治西高等学校 |
秋山 綾子 |
P2 |
発光バクテリアの発光強度変化の解析・コロニー形状と発光強度の関係 |
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 |
新井 駿一 |
P3 |
薄層クロマトグラフィーによるポリフェノールの定性分析 |
東京都立戸山高等学校 |
安藤 有菜 |
P4 |
くまもとの地域資源活用プロジェクト |
熊本県立鹿本農業高等学校 |
飯田 百香 |
P5 |
微細藻類Balticola属とStephanoshaera属の増殖特性比較 |
山形県立鶴岡中央高等学校 |
生田 聡 |
P6 |
海水によるアトピー性皮膚炎抑制メカニズムの解明 |
関東学院高等学校 |
石井 愛海 |
P7 |
両性遺伝するドブガイ類の雄ミトコンドリアの分子系統解析 |
埼玉県立松山高等学校 |
石川 春樹 |
P8 |
バクテリアが産生する多糖体のカタログ化 |
羽黒高等学校 |
伊藤紗悠夏 |
P9 |
アオミドロ(Spirogyra)のアルカリ土類金属(ストロンチウム・バリウム)の吸収について |
福島成蹊高等学校 |
伊藤 希 |
P10 |
オニクマムシ(Milnesium taradigradum)の炭酸水からの乾眠導入と蘇生 |
新潟県立新潟南高等学校 |
林 優太 |
P11 |
試験管内でのオトギリソウ科の大量増殖法の解明〜ヒペリカムの品種改良〜 |
京都府立桂高等学校 |
井本 朋希 |
P12 |
香辛料の食中毒原因菌におよぼす抗菌効果 |
山村学園山村国際高等学校 |
上坂 朋之 |
P13 |
植物の褐変を用いた化粧品の評価〜人体を用いないUV保護評価法の試み〜 |
米子工業高等専門学校 |
岡 あまね |
P14 |
Rhizobium trifoliの働きと与える影響 |
帝京安積高等学校 |
小澤 悠希 |
P15 |
有機溶媒耐性細菌による環境浄化の研究 |
愛媛県立今治西高等学校 |
壷内 楽 |
P16 |
ハナスベリヒユの組織培養と光の関係 |
東海大学付属高輪台高等学校 |
尾上 愛 |
P17 |
白色のカニと青色の光 〜ハクセンシオマネキの生殖行動の鍵刺激〜 |
宮崎県立宮崎大宮高等学校 |
甲斐 文也 |
P18 |
ナベブタムシ A.vittatus の呼吸システムに関する研究 |
愛媛県立今治西高等学校 |
梶浦 可菜 |
P19 |
シャジクモ(Chara braunii)による炭酸ストロンチウムの吸着について |
福島成蹊高等学校 |
菅野 諒 |
P20 |
ミジンコを用いた毒性試験 |
栃木県立宇都宮女子高等学校 |
草島 萌 |
P21 |
底生動物による環境評価の検討 |
愛媛県立今治西高等学校 |
工藤 大騎 |
P22 |
メダカのトランスポゾンTol2とGameraはコイ目からの水平伝播か? |
埼玉県立松山高等学校 |
栗原 史弥 |
P23 |
葉色変化の要因の解明と紅葉の再現化 |
静岡理工科大学静岡北高等学校 |
小池遼太郎 |
P24 |
地球温暖化防止にはどのような森林が有効か? |
ノートルダム清心学園清心女子高等学校 |
郷原 雪枝 |
P25 |
ミントタブレットの口腔細菌におよぼす抗菌効果 |
山村学園山村国際高等学校 |
小林 湧弥 |
P26 |
麹菌の成長及びアミラーゼ活性における光応答 |
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 |
境 美晴 |
P27 |
農業廃棄物の有効利用法の研究 |
長崎県立諫早農業高等学校 |
佐々木菜摘 |
P28 |
薬剤耐性がん細胞の温度刺激によるタンパク質の発現解析 |
山形県立鶴岡北高等学校 |
佐藤 月菜 |
P29 |
ミカヅキモ(Closterium moniliferum)によるアルカリ土類金属の吸収について |
福島成蹊高等学校 |
清水 遥翔 |
P30 |
ウーパールーパーはなぜ陸生化するのか? |
公文国際学園高等部 |
菅野 夏葵 |
P31 |
遺伝子発現からみる日本のきゅうりの苦味 |
羽黒高等学校 |
菅原 彩華 |
P32 |
マウス腸内フローラから観察したマヌカハニーの機能性 |
山村学園山村国際高等学校 |
高野 美穂 |
P33 |
アフリカツメガエルにおける密度効果 |
愛媛県立今治西高等学校 |
玉井 遼平 |
P34 |
抗酸化物質 “αリポ 酸”における 抗がん 作用 の検証 |
浦和ルーテル学院高等学校 |
出野 泉花 |
P35 |
除菌スプレーと合成洗剤の食中毒菌におよぼす除菌効果 |
山村学園山村国際高等学校 |
中島 彩香 |
P36 |
プラナリア(ナミウズムシ)の再生に関する研究 |
愛媛県立今治西高等学校 |
中野 諒子 |
P37 |
心白粒と高温条件の関連性 |
山形県立鶴岡南高等学校 |
成澤 崇之 |
P38 |
ミカヅキモ(Closterium moniliferum・Closterium lunula)のSr2+の吸収について |
福島成蹊高等学校 |
西坂 観月 |
P39 |
アミミドロ(Hydrodictyon Sp.)によるストロンチウム吸収について |
福島成蹊高等学校 |
二宮 晴香 |
P40 |
新しい藻場造成法の研究II 〜Kamoモデルの構築〜 |
山形県立加茂水産高等学校 |
畑本 七那 |
P41 |
飼料化へ向けた油分解微生物の分離 |
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 |
浜中 祐弥 |
P42 |
透明骨格標本の作成技法の検討及び形態観察による骨格変異の研究 |
山形県立米沢興譲館高等学校 |
原田 脩平 |
P43 |
青色光にハエに対する殺虫効果があるのは本当なのか |
山梨県立韮崎高等学校 |
平田 匠 |
P44 |
ヴァイオリン演奏において重要な筋肉とは? |
桐朋女子高等学校音楽科 |
深津 悠乃 |
P45 |
アユの消化器官から得られた摂食物と河川の石苔の関係についてpart2 |
高川学園高等学校 |
藤井 康平 |
P46 |
カワニナの環境変異 〜地元河川に生息するカワニナから探る〜 |
岐阜県立岐山高等学校 |
細川城太郎 |
P47 |
モリンガを使った藍藻の抑制と除去する方法 |
清風高等学校 |
松井 良太 |
P48 |
プラナリアの条件反射 |
佐野日本大学高等学校 |
真中 基伎 |
P49 |
ヒトmtDNA多型から見た静岡県における生活習慣病罹患者数推移の予測 |
静岡県立掛川西高等学校 |
丸山 海成 |
P50 |
マイクロサテライト(SSR)遺伝子長によるカケガワザクラの系統解析 |
静岡県立掛川西高等学校 |
三澤 恒汰 |
P52 |
イチゴは多数決を理解するのか |
栃木県立宇都宮女子高等学校 |
村中優里子 |
P53 |
ドジョウ類に寒冷適応をもたらす不凍タンパクの探索 |
山形県立米沢興譲館高等学校 |
渡邊 千紗 |
P54 |
環境の微生物と植物の関係性 |
静岡理工科大学静岡北高等学校 |
渡邊 雄太 |