タイトル | 学校名 | 代表者名 | |
P1 | シモンイモの好適培地検索 | 群馬県立大泉高等学校 | 相場 北斗 |
P2 | 透明骨格標本の作成技法の検討及び形態観察による骨格変異の研究 | 山形県立米沢興譲館高等学校 | 青木ほのり |
P3 | アオコの毒性物質(ミクロシスチン:MC)の無毒化細菌の発見と毒性分解メカニズム | 清風高等学校 | 安達 翔馬 |
P4 | 「幻の花」アツモリソウを未来に残せ! 〜フラスコ苗の培養法の確立を目指して〜 |
長野県上伊那農業高等学校 | 飯島 渓 |
P5 | ミカヅキモ(Closterium moniliferum)のSr2+ の吸収能力について 〜汚染水から放射性物質(放射性ストロンチウムー90)の除去を目指して〜 |
福島成蹊高等学校 | 石井 知希 |
P6 | トランスポゾンTol2(メダカ)、Tgf2(金魚)はどこから来たのか | 埼玉県立松山高等学校 | 石山涼太郎 |
P7 | マシジミの生態と生態環境について | 宮城県多賀城高等学校 | 内海 健之 |
P8 | 光合成酵素の発現と活性化について | 岐阜県立岐阜農林高等学校 | 今井 大翔 |
P9 | 飲み込み型及び反転胃型ヒトデの腸内細菌叢比較 | 鶴岡東高等学校 | 遠田 凜 |
P10 | アカハライモリの再生に影響を及ぼす環境要因および再生に関わる代謝物質の探索 | 山形県立鶴岡南高等学校 | 大戸 麻矢 |
P11 | バイオエタノール製造に利用できる花酵母を求めて | ノートルダム清心学園清心女子高等学校 | 大橋 慈子 |
P12 | 古細菌から紐解くエオサイト仮説 | 山形県立鶴岡南高等学校 | 岡部 晴子 |
P13 | ミドリムシ大量培養!!魚の餌として活用 | 福岡工業大学附属城東高等学校 | 岡本 覚 |
P14 | 気孔開閉運動から見る植物の環境適応 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 加賀 三鈴 |
P15 | それは本当にDNA? 〜簡易DNA抽出実験の試料検討〜 |
群馬県立沼田女子高等学校 | 掛川 美蘭 |
P16 | Open-Cellを用いた不整脈モデルのシミュレーション | 神奈川県立金井高等学校 | 加藤 直樹 |
P17 | シャジクモ(Chara braunii)による放射性物質回収の基礎研究 〜放射性物質除去の可能性について〜 |
福島成蹊高等学校 | 菅野 由真 |
P18 | 天然精油の皮膚細菌叢におよぼす抗菌効果 | 山村国際高等学校 | 菊池 澪 |
P19 | ラン科植物の無菌培養による増殖技術の向上を目指して | 長野県立須坂園芸高等学校 | 北澤 由紀 |
P20 | 人の筋電位によるセンシング研究 人の意思は筋肉によって伝わるか? | 長野県松本工業高等学校 | 小池 篤哉 |
P21 | ブナ人工林は天然林より多くのCO2を吸収するのか | ノートルダム清心学園清心女子高等学校 | 郷原 雪枝 |
P22 | セイヨウタンポポを用いた天然ゴム代替資源の開発 | 東京都立戸山高等学校 | 紺野沙友莉 |
P23 | ぴいちゃんのルーツ | 山梨県立都留興譲館高等学校 | 三枝 梨花 |
P24 | 麹菌の成長及びアミラーゼ活性における光応答 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 境 美晴 |
P25 | 核とミトコンドリアのリボソームRNA遺伝子を用いた日本産イシガイ類の分子系統解析 | 埼玉県立松山高等学校 | 佐久間幹大 |
P26 | 論田川に生息する縦肋の多いカワニナの正体に迫る | 岐阜県立岐山高等学校 | 櫻井 基樹 |
P27 | 好適環境水による硬骨魚類の遺伝学的・生理学的変化の解明 | 福島県立福島高等学校 | 佐藤 葵 |
P28 | 真性粘菌の光および酸に対する忌避反応について | 福島県立福島高等学校 | 佐藤 駿人 |
P30 | 様々な米の品種特性を考える | 羽黒高等学校 | 菅江 果子 |
P31 | 山形県に適した山田錦を探す | 鶴岡東高等学校 | 鈴木 昌樹 |
P32 | PCR−RFLP法による日本産イシガイ類の鑑定 | 埼玉県立松山高等学校 | 澄川 智紀 |
P33 | 天然食品のマウス腸内フローラにおよぼす影響 | 山村国際高等学校 | 高野 美穂 |
P34 | CRISPR/CasシステムによるRNA分解機構の脊椎動物胚への応用 | 横浜創英高等学校 | 寺嶋 玲央 |
P35 | ニッポンバラタナゴの保護池における定期調査からわかったこと | 清風高等学校 | 鳥前 友佑 |
P36 | 除菌スプレーと合成洗剤による除菌効果 | 山村国際高等学校 | 中島 彩香 |
P37 | キウイフルーツアレルギーは軽減できるか 〜アクチニジン消失の原因追究〜 |
群馬県立沼田女子高等学校 | 永見彩菜 |
P38 | 瞬間的高圧の繰り返し処理による粉体中芽砲菌殺菌について | 沖縄工業高等専門学校 | 八幡 雅樹 |
P39 | 身近な酵母を用いた油処理法の開発と飼料化への応用 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 浜中 祐弥 |
P40 | ミドリゾウリムシを増やしたい 〜ミドリゾウリムシからバイオエタノールを作成できるか〜 |
群馬県立沼田女子高等学校 | 原澤 美琴 |
P41 | 微生物発電におけるセルロースの効果について | 山形県立鶴岡南高等学校 | 原田 宏哉 |
P42 | メダカを用いたコラーゲンの発ガン抑制効果の研究 | 栃木県立宇都宮女子高等学校 | 檜原 花織 |
P43 | 鉄摂取により生物の酸化ストレスは増加する | 山梨県立韮崎高等学校 | 平澤 茉衣 |
P44 | ミズクラゲの腸内細菌の調査 〜新種の微生物が共生している!? |
鶴岡東高等学校 | 平林 純 |
P45 | 桑の葉を含まないカイコの人工飼料の作成 | 島根県立益田高等学校 | 福満 和 |
P46 | カイコの体・糸のタンパク質と反応する色素 | 島根県立益田高等学校 | 福満 和 |
P47 | 新しい藻場造成法の研究 | 山形県立加茂水産高等学校 | 藤原 萌楓 |
P48 | バイオエタノール生成における試料と装置の工夫 | 群馬県立沼田女子高等学校 | 星野 ひかり |
P49 | 卵殻膜のリサイクル利用で電池材料を作製する研究 | 米子工業高等専門学校 | 前田 千澄 |
P50 | 立ち昇る和の香り | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 舛村 康成 |
P51 | オリゴ糖摂食マウスの腸内細菌叢の解析 | 山形県立鶴岡中央高等学校 | 松永 美唯 |
P52 | SSR遺伝子をマーカーとしたカケガワザクラの系統解析 | 静岡県立掛川西高等学校 | 村松 万里 |
P53 | マタタビの白化現象の謎にせまる | 秋田県立秋田中央高等学校 | 目黒 亜依 |
P54 | 葉色研究法の開発 | 静岡北高等学校 | 望月 春奈 |
P55 | アオミドロ(Spirogyra)のストロンチウムイオン吸収の可能性 | 福島成蹊高等学校 | 柳澤 愛 |
P56 | わ和輪 〜培地における麹菌のコロニー形成〜 |
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 山本 実侑 |
P57 | ウスバキトンボの奇妙な旅 〜移動と世代交代に関する考察〜 |
公文国際学園高等部 | 湯川 星 |
P58 | 真菌類の抗菌作用についての研究 | 立教池袋高等学校 | 吉澤 巧 |
P59 | マイクロ波照射によるペチュニア種子の発芽・発育に与える影響 | 京都府立桂高等学校 | 米重 尋也 |
P60 | カイコ絹糸腺タンパク質の物性の解析と動物細胞培養への応用 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 藁科 友朗 |