第1回高校生バイオサミット
2次審査 発表作品 一覧
研究テーマ名 | 学校名 | 参加代表者名 |
富士山麓の畜産脱臭に向けたスーパー光触媒の開発と導入 | 静岡県立富岳館高等学校 | 赤池佑介 |
日本の未来の資源〜海産性微細藻を用いたオイル生産〜 | 山形県立鶴岡中央高等学校 | 五十嵐和弥 |
コンポストによる菌の活動の促進について | 秋田県立秋田北高等学校 | 池田美智子 |
大腸菌によるカロテノイドの生産 | 山形県立鶴岡中央高等学校 | 石井隆之 |
6価クロム超集積性植物の簡便なスクリーニング方法の検討と選別した植物の還元物質 | 埼玉県立松山高等学校 | 石隈 祐輝 |
天然甘味料を使って炭酸ジュースを作る | 秋田県立秋田北高等学校 | 伊藤 咲 |
キイロショウジョウバエの羽化個体数を決める要因 | 山梨県立韮崎高等学校 | 猪又 滉史 |
酵母の種の違いによる浸透圧ストレス耐性能の差 | 佐野日本大学高等学校 | 今泉 茉莉花 |
森林性ジャコウアゲハの幼虫における体色変化 〜森林性個体でも体色変化を起こせるのか?〜 | 聖光学院高等学校 | 宇佐美 賢祐 |
動物細胞培養における血清の影響(成長因子の探査) | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 江口竜一ラファエル |
ニホンヤマビルの温度センサーに関する研究 | 秋田県立金足農業高等学校 | 越中谷灯里 |
組織・器官の再生に関わるmiRNA 標的遺伝子の発見 | 桐朋女子高等学校 | 榎本 慧 |
地道にかぞえるブロッコリ -花芽の数と葉序の規則性- | 宮城県立宮城第一高等学校 | 大友真夏 |
鶴岡市「下池」に生息するウキゴリは陸封されているのか? | 山形県立加茂水産高等学校 | 大場智博 |
森の管理法に関する研究 林業の省力化をめざして | 東京都立田柄高等学校 | 岡部達美 |
校内シラカシ林に生育するアキノギンリョウソウの菌根菌の分子系統分析 | 茨城県立水戸第一高等学校 | 加藤雄大 |
塩による線虫の寿命の変化とメタボローム解析 | 山形県立鶴岡中央高等学校 | 川合涼貴 |
宮城県内のゲンジボタル -DNAと形態- | 宮城県立宮城第一高等学校 | 川嶋亜依 |
安心して食べられる手作りハンバーグの加熱時間について | 山村学園山村国際高等学校 | 來田彩花 |
竹の堆肥化プロジェクト | 熊本県立鹿本農業高等学校 | 霧下あゆみ |
強酸性河川に生息する水生昆虫ユビオナシカワゲラの酸・化学耐性 | 山形県立上山明新館高等学校 | 小関僚太 |
ファイトケミカルを利用した防かび剤をつくる | 秋田県立秋田北高等学校 | 小林春菜 |
心理変化と体温変化の関係を探る | 秋田県立秋田北高等学校 | 佐藤 瞳 |
オーキシンとサイトカイニンによる植物の生長速度について | 山形県立鶴岡工業高等学校 | 佐藤海斗 |
新規海洋微生物の培養の試み | 富山県立滑川高等学校 | 澤田隼佑 |
色素増感太陽電池に学ぶ太陽電池の科学 | 文京学院大学女子高等学校 | 鈴木彩心 |
認知症における尿代謝物の解析 | 田園調布双葉高等学校 | 高藤真由子 |
発芽時における音の影響 | 佐野日本大学高等学校 | 武本 侑子 |
シマウキゴリとスミウキゴリの遡上能力と身体的特徴に関する研究 | 山形県立加茂水産高等学校 | 冨岡優馬 |
ヒト性染色体におけるDNAメチル化解析 | 鎌倉学園高等学校 | 中川 直哉 |
水田土壌の微生物を用いた発電 | 山形県立鶴岡南高等学校 | 南葉一輝 |
ダイコンはなぜ辛い?−ITCが身を守る− | 大阪府立住吉高等学校 | 西村光平 |
特異な銀過酸化物” Ag2O3”の抗菌、殺菌特性とその有用性に関する研究 | 宮城県仙台第二高等学校 | 日置友智 |
抗菌物質の効能について考える | 秋田県立秋田南高等学校 | 松本 唯 |
在来種と外来種について | 秋田県立秋田北高等学校 | 村上あかり |
藻の増殖を促進させるCO2濃度の探索 | 山形県立鶴岡中央高等学校 | 村上 司 |
植物の成長と光の種類 | 秋田県立秋田北高等学校 | 山口響子 |
プラナリアの条件反射 | 佐野日本大学高等学校 | 和田昴大 |
樹木の栄養繁殖体におけるDNA多型 | 大阪府立園芸高等学校 | 綿谷奈津美 |
アメリカザリガニ(Procambarus clarkii )の色素胞ホルモン調節系について | 山形県立山形中央高等学校 | 渡辺 光 |
抗菌及び抗酸化をもつ植物のスクリーニング | 佐野日本大学高等学校 | 渡邊勇介 |
(参加代表者、五十音順)