第8回高校生バイオサミット 計画発表部門
2次審査 発表作品 一覧
2018/7/6 9am時点
演題 | 学校名 | 研究代表者 | |
p101 | クラゲ由来のGFPを用いてベニクラゲの若返りに迫る | 横浜商科大学高等学校 | 朝日 空雅 |
p102 | アブラゼミと細菌 | 東京都立白鷗高等学校 | 池谷 健佑 |
p103 | 竹に含まれる新規の有効成分探索 ~廃棄物に含まれる美容成分に着目して~ | 山形県立鶴岡南高等学校 | 石川 愛莉 |
p104 | アイスプラントの耐水性 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 石黒 利奈 |
p105 | カキヘタムシガにおいての防除体制図 | 日本大学藤沢高等学校 | 石原 幸季 |
p106 | カナブンの色彩と雌雄の関係について | 東北高等学校 | 石渡 翔悟 |
p107 | Ⅱ型糖尿病モデルマウスによるインスリン抵抗性の改善 | 山村国際高等学校 | 今井 柚貴 |
p108 | がん細胞の細胞周期と連動する核酸生合成の遺伝子発現解析 | 鶴岡東高等学校 | 薄衣 奨 |
p109 | ホバリング飛行能力を持つ蛾 ホウジャク亜科の秘密を追って | 岐阜県立岐山高等学校 | 岡島 紗良 |
p110 | ハイドロゲルを利用した深達性II度熱傷の治療研究 | 東洋英和女学院高等部 | 沖 梨咲子 |
p111 | 音楽の種類がマウスの行動に変化を与えるか | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 奥山 映美 |
p112 | 手作りマヌカ歯磨による口腔常在菌に対する抗菌効果 | 山村国際高等学校 | 小倉 壮太 |
p113 | 養殖魚の飼料としてのミジンコの飼育法改良 | 愛知県立瑞陵高等学校 | 加治希乃佳 |
p114 | 線虫を用いたがん診断における患者特異的尿中物質の特定 | 東京女学館高等学校 | 清原 海音 |
p115 | 小型ペットボトル透明飲料に混入した口腔細菌の除菌法 | 山村国際高等学校 | 工藤 隼己 |
p116 | 共生菌によるイチヤクソウの試験管内発芽 | 埼玉県立松山高等学校 | 熊木 日向 |
p117 | お酢のアトピー性皮膚炎への効果 | 東京都立町田高等学校 | 栗原里璃子 |
p118 | イシクラゲ(Nostoc commune)による水溶液中のCs+の吸収について | 福島成蹊高等学校 | 紺野 波瑠 |
p119 | 過塩素酸塩還元菌Azospira sp. KJを用いた模擬火星土壌の浄化 | 日本大学藤沢高等学校 | 齋藤 怜奈 |
p120 | 鶴見川のマイクロプラスチックと生物濃縮 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 櫻井 宏樹 |
p121 | イモグサレセンチュウに対する緑肥植物の防除効果について | 岩手県立一関第二高等学校 | 佐藤 彩花 |
p122 | トゲクマムシの乾眠時の樽状態の影響 | 山形県立鶴岡南高等学校 | 佐藤 花玲 |
p123 | 足の小指の関節数の多様性について | 岩手県立一関第二高等学校 | 佐藤 凌祐 |
p124 | 全盲マウスの行動実験 | 敬愛学園高等学校 | 島井 拓海 |
p125 | フタホシコオロギの摂食行動と生殖行動の関係性 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 白川 怜 |
p126 | 岩牡蠣の性転換についての研究 | 山形県立鶴岡中央高等学校 | 菅野 海斗 |
p127 | 感情由来のヒト涙液中における揮発性物質の同定 | 和洋国府台女子高等学校 | 中村 鞠那 |
p128 | エゾサンショウウオ幼生の成長差とその要因について | 立命館慶祥高等学校 | 二川原 湧 |
p129 | ゲノム編集を応用した大腸菌の処理方法について | 大妻多摩高等学校 | 花内 穂香 |
p130 | エダアシクラゲ・シミコクラゲの成体・口柄・エフィラ幼生における若返りと再生力の観察 | 兵庫県立加古川東高等学校 | 三井 汐里 |
p131 | 市販のヨーグルトにはどのような効能があるのか | 湘南白百合学園高等学校 | 三橋 理代 |
p132 | インドクジャクの視覚形成について | 土浦日本大学中等教育学校 | 山口 和奈 |
p133 | 発電菌を利用した休耕田の有効活用の研究 | いわき秀英高等学校 | 山崎 彩 |
p134 | ラクトフェリン服用時の免疫力の向上と口内炎抑制の検討 | 八千代松陰高等学校 | 吉岡 駿 |