第7回高校生バイオサミット 計画発表部門
2次審査 発表作品 一覧
演題 | 学校名 | 研究代表者 | |
P101 | クマムシ特有のたんぱく質等によるマウスの放射線耐性の獲得 | 埼玉県立川越高等学校 | 新井 大地 |
P102 | バイオインフォマティクスを用いたHalomonas titanicaeの環境ストレス耐性の評価 | 山形県立鶴岡南高等学校 | 五十嵐 水月 |
P103 | 小型ペットボトル飲料に混入した口腔細菌の除菌法 | 山村学園山村国際高等学校 | 今井 柚貴 |
P104 | 火星のテラフォーミング | 秋田県立秋田北高等学校 | 今野 玲奈 |
P105 | 極限環境微生物 | 品川エトワール女子高等学校 | 大野 歩奈 |
P106 | 微生物を使った水銀による水質汚染の浄化 | 鶴岡東高等学校 | 岡田 萌幹 |
P107 | マヌカハニーの口腔常在菌に対する抗菌効果 | 山村学園山村国際高等学校 | 小倉 壮太 |
P108 | 超高熱の大腸菌を作る | 江戸川女子高等学校 | 金島 根我 |
P109 | 回虫を利用する新しいガン治療 | 東京女学館高等学校 | 清原 海音 |
P110 | イシクラゲ(Nostoc commune)の水溶液中のCs+の吸収について | 福島成蹊高等学校 | 紺野 波瑠 |
P111 | ベニクラゲ Turritopsis.spp の若返り現象の解明 | 鶴岡東高等学校 | 齋藤宗一郎 |
P112 | ポリフェノールと紫外線の関係 | 秋田県立秋田北高等学校 | 佐藤 愛尋 |
P113 | アトピーにはどのような温泉が効くのか | 淑徳高等学校 | 島田 和典 |
P114 | アミミドロ(Hydrodictyon reticulatum)による水溶液中の有用な金属イオンの回収 | 福島成蹊高等学校 | 下釜 佑月 |
P115 | 庄内柿と蜂谷柿の免疫活性効果の比較 | 山形県立鶴岡北高等学校 | 新舘 歩実 |
P116 | 骨粗鬆症の新たな治療法 | 跡見学園高等学校 | 菅野 愛海 |
P117 | CRISPR Cas9 による keap1 ノックアウトとステフォラファンが与える影響 | 東邦大学付属東邦高等学校 | 杉本 卓弥 |
P118 | 腸内細菌による自閉症スペクトラム障害の諸症状の緩和 | 駒澤大学高等学校 | 高野 裕香 |
P119 | 発酵熱の融雪への利用について | 山形県立山形東高等学校 | 武田 晏佳 |
P120 | カメの首の収納の仕組みを活かしたバイオミメティクス | 和洋国府台女子高等学校 | 中村 鞠那 |
P121 | ピンクに染まる不思議な杉~サンブスギの秘密~ | 東京都立科学技術高等学校 | 久岡日向子 |
P122 | 東京都野川における珪藻と魚類相から見た野川の河川状況 | 世田谷学園高等学校 | 帆足 拡海 |
P123 | ヘビ毒を用いたアルツハイマー型認知症治療の検証 | 成蹊高等学校 | 前田ちひろ |
P124 | プラナリアの交替性転向反応について | 東邦大学付属東邦高等学校 | 松尾 和音 |
P125 | 乳酸菌inヨーグルトの持つ力 花粉症予防に関する研究 | 湘南白百合学園高等学校 | 三橋 理代 |
P126 | 粘菌の最短経路選択における高次脳記憶決定のメカニズムの解明を目指して | 相模女子大学高等部 | 宮内 実希 |
P127 | ゾウリムシの運動機能低下とモータータンパク質との関係についての研究計画 | 神奈川県立横浜平沼高等学校 | 安井 邦貴 |
P128 | パーフルオロカーボンを用いた一時的呼吸器補助の検討 | 桐蔭学園高等学校 | 柳 侑希 |
P129 | 環境問題の視点に立った浅川の調査 | 愛媛県立今治北高等学校 | 渡部 綾音 |
P130 | ダニとシトラールの関係について | 城北埼玉高等学校 | 渡邉 裕太 |