研究テーマ名 | 学校名 | 代表者名 | |
P1 | シャジクモ,ミルフラスコモの保護活動と除染への応用 | 福島成蹊高等学校 | 天野 志緒理 |
P2 | アトピーの海水治療の科学的根拠の解明 | 山形県立鶴岡南高等学校 | 伊藤 光平 |
P3 | 粘菌はいかにして餌を見つけるか | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 内田 瀬奈 |
P4 | 好適環境水における硬骨魚類の生理学的変化の解明 | 福島県立福島高等学校 | 梅澤 翔 |
P5 | 新しく作成したプライマーによるメダカの遺伝子鑑定 | 埼玉県立松山高等学校 | 生川 尚 |
P6 | カイコに色つきの繭をつくらせよう | 島根県立益田高等学校 | 大塚 翔太 |
P7 | 小さくても増えます 〜ミドリムシ大量増殖作戦〜 |
福岡工業大学附属城東高校 | 岡本 覚 |
P8 | 再利用可能なクロム吸着剤の開発 | 埼玉県立松山高等学校 | 尾澤 健明 |
P9 | 「幻の花」を未来に残せ 〜アツモリソウのフラスコ苗の生産を目指して〜 |
長野県上伊那農業高等学校 | 加藤 航 |
P10 | バクテリオファージΦNIT1に対する納豆菌の感受性 | 宮城県仙台第三高等学校 | 鎌田 睦大 |
P11 | クスノキの葉による窒素酸化物吸収能力の検証 | 市川高等学校 | 河原 めぐみ |
P12 | ヤマビルプロジェクト 〜固体忌避剤開発で秋田の未来を守る!〜 |
秋田県立金足農業高等学校 | 工藤 彩 |
P13 | キウイが持つプロテアーゼは自分自身を壊すのか? | 群馬県立沼田女子高等学校 | 児玉 千紘 |
P14 | ペーパーディスク法による天然食品の抗菌効果の測定 | 山村国際高等学校 | 小林 聖莉奈 |
P15 | 悪魔の葉と奇跡の実による味覚マジックSHOW | 文京学院大学女子高等学校 | 小林 未奈 |
P16 | アオコの毒性物質(ミクロスチン:MC)の無毒化とアオコの肥料化の開発 | 清風高等学校 | 古原 翔 |
P17 | ウミホタルの生態を解明する | 秋田県立秋田北高等学校 | 駒井 美咲 |
P18 | ソックスレー法による天然防腐剤の抗菌成分量の比較 | 山村国際高等学校 | 近藤 優里奈 |
P19 | 低温刺激によるメダカ胚の細胞融合 | 栃木県立宇都宮女子高等学校 | 齊藤 緩賀咲 |
P20 | 麹菌の成長およびアミラーゼ活性における光応答 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 境 美晴 |
P21 | ミカヅキモによる汚染水から放射性物質の除去の可能性について | 福島成蹊高等学校 | 佐久間 美華 |
P22 | 光の色による植物の光合成の効率の変化 | 秋田県立秋田北高等学校 | 佐藤 信彰 |
P23 | ウキゴリの棲息地の研究 〜3年目の考察〜 | 山形県立加茂水産高等学校 | 佐藤 黎 |
P24 | 葉色研究法の開発 ‐セネッセンス誘導による葉色変化の短期化‐ |
静岡北高等学校 | 澤田 真緒 |
P25 | プラナリアを通した環境調査 | 秋田県立秋田北高等学校 | 菅原 麻矢 |
P26 | 野菜に適した土づくり | 秋田県立秋田北高等学校 | 菅生 菜月 |
P27 | アカモクの粘性を利用した保水剤を作る | 秋田県立秋田北高等学校 | 鈴木 香春 |
P28 | 山形県に適した山田錦を探す 〜出穂期・脱粒性を中心とした酒米系統の選抜と形質の評価〜 |
鶴岡東高等学校 | 鈴木 昌樹 |
P29 | 根からの二酸化炭素吸収は光合成に影響を与えるか? | 秋田県立秋田北高等学校 | 須藤 大智 |
P30 | 海産珪藻の増殖に対する海水濃度の影響 | 埼玉県立松山高等学校 | 澄川 智紀 |
P31 | 食品廃棄物を劣化防止用の添加物として活用する研究 | 米子工業高等専門学校 | 田原 早央莉 |
P32 | 茶屋沼の微小生物 〜原発事故後の環境と微小生物の個体数について〜 |
福島成蹊高等学校 | 土田 真平 |
P33 | 遺伝子解析による、単細胞緑藻類 Chlamydomonas reinhardtii の大陸間交雑能の証明 | 山形県立鶴岡中央高等学校 | 土田 雄大 |
P34 | 野生酵母の探索と活用に関する研究 〜サルビアから採取した野生酵母VIA-1の特性を活用した清酒の醸造と地域貢献〜 |
兵庫県立農業高等学校 | 橋本 将豪 |
P35 | プラナリアの条件反射 | 佐野日本大学高等学校 | 早川 春香 |
P36 | 不定根利用による土壌浄化法の提案 | 静岡北高等学校 | 福嶋 健士郎 |
P37 | 簡易DNA抽出実験において最適試料は何であるか? | 群馬県立沼田女子高等学校 | 星野 ひかり |
P38 | 水田土壌の微生物を用いた発電の研究 | 山形県立鶴岡南高等学校 | 三浦 昌平 |
P39 | 野菜の退色抑制 | 秋田県立秋田北高等学校 | 三沢 歩夢 |
P40 | カワニナを通して考える地域の生態系 〜国内外来種は定着したのか?〜 |
岐阜県立岐山高等学校 | 森 佳穂 |
P41 | イオン選択性電極法とカドミウム水耕栽培 | 埼玉県立松山高等学校 | 柳 凌太郎 |
P42 | 月桃蒸留液・残留液の機能性に関する研究 〜月桃の色素の秘密に迫る〜 |
国立沖縄工業高等専門学校 | 山城 瑠唯 |
P43 | 地球温暖化防止における天然林の役割を考える | ノートルダム清心学園清心女子高等学校 | 吉岡 ゆきの |
P44 | 根粒菌とオートクレーブの巧遅性の検証 | 帝京安積高等学校 | 吉田 綾汰 |
P45 | 植物の酸耐性について | 秋田県立秋田北高等学校 | 米屋 真吾 |
P46 | プラナリアの集合性と体色変化について | 島根県立益田高等学校 | 渡辺 ひかり |