HISTORY

受賞作品

  1. TOP
  2. HISTORY
mame

13th

第13回大会(2023年度)

成果発表部門の演題

研究タイトル

研究代表者

学校名

昆虫食としての蚕のアミノ酸分析に関する研究

安達 隼斗

東京都立科学技術高等学校

林地残材の未利用資源としてのバイオマス利活用

荒井 心優

東京都立科学技術高等学校

亀岡市におけるメダカの遺伝子型分布及び遺伝子撹乱の解析について

荒木 優亜

京都府立亀岡高等学校

ヨシが持つ2つのラン藻増殖抑制効果:Microcystis aeruginosaを用いた検証

飯田 慧土

清風高等学校

脳波測定と深層学習系モーショントラッキングを用いたメキシコサンショウウオの概日リズムの研究

五十嵐 龍翔

羽黒学園羽黒高等学校

カブトムシの高温による羽化ずれの謎を解く

池田 拓実

土浦日本大学中等教育学校

秋田の伝統的日本酒造りのバイオインフォマティクス解析

池本 雄途

秋田県立秋田高等学校

鶏卵卵殻の成分特性をPM2.5吸着材料 として活用する研究

石田 朝稀

米子工業高等専門学校

埼玉県の河川におけるカワリヌマエビ属の2種の共生生物

伊藤 拓海

埼玉県立松山高等学校

アフリカツメガエルの摂食や行動に対する波長光の影響

岩渕 紗希

東北学院高等学校

進化傾向から探る,スミレ属ミヤマスミレ節の関係

植田 彩花

兵庫県立小野高等学校

バナナの茎と綿繊維を用いた除菌ティッシュ用シートの作製

衛 千尋

市川学園市川高等学校

キチン質を使用した自然由来の新しい堆肥

大東 昇起

清風高等学校

オジギソウの概日リズムの個体内の部位間での独立性

岡本 真奈

石川県立七尾高等学校

ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni) の食性から考察する生活形態

小川 尚之

兵庫県立小野高等学校

山形県庄内沿岸の食用海藻アカモクの養殖に向けた形状多様性評価

尾崎 裕介

羽黒学園羽黒高等学校

海綿動物と、海綿に含まれる海生菌の他種の真菌に対する抗真菌作用について

加瀬 晴香

公文国際学園高等部

食品廃棄物の熱分解によるガス化における添加物の影響と効果に関する研究

片向 結子

東京都立科学技術高等学校

アオリイカの表皮に存在する色素胞に対するホルモンの作用 〜 in vitro におけるバイオアッセイ系による解析 〜

亀 允斗

石川県立七尾高等学校

オオサンショウウオの生息の有無に影響を与える地学的要因の分析

河合 七香

岐阜県立大垣北高等学校

カワノリ再生プロジェクト

河嶌 翔悟

静岡理工科大学星陵高等学校

分子系統解析と地理情報システムを活用した、ヒメタイコウチ (Nepa hoffmanni)の分布地域の推定、及び分布の遷移の推測

川本 一颯

兵庫県立小野高等学校

ユリノキ葉色素の季節変動と染色メカニズムの解明

木村 友里笑

愛知県立時習館高等学校

シロアリの誘引開発に向けた新たな誘引物質発見!?

草場 智哉

清風高等学校

ホコリダニ科の性誤認とその識別能の研究

工藤 真由美

山形県立鶴岡北高等学校

胚発生時の低酸素曝露がゼブラフィッシュの器官形成に及ぼす影響

櫻庭 佐英子

Ashbury College

地球温暖化と生物の生息地の変化 〜マクラギヤスデ編~

佐藤 龍

宮城県多賀城高等学校

カルシウム受容体はクラゲの刺胞射出に関与する

重松 そら

愛媛県立長浜高等学校

ネジバナの多様性 ~花序について~

鈴木 堅斗

埼玉県立松山高等学校

Mixed Realityを用いた試薬の搬送と実験自動化への展望

須藤 隼人

角川ドワンゴ学園S高等学校

たけのこが地球温暖化解決に貢献する可能性

反町 健志

東京農業大学第二高等学校

食品廃棄物を用いたバイオエタノールの産生

髙橋 采芭

新潟県立新発田高等学校

岐阜県に生息する渓流性サンショウウオの生息適地モデルの作成と系統解析

竹内 啓太

岐阜県立大垣北高等学校

ショウジョウバエの行動に対する嗅覚の影響

谷尾 芳子

立命館高等学校

バイオ生徒実験の実用化に向けた手法の確立

壷阪 廉太朗

兵庫県立龍野高等学校

ソバで利用可能なエンドファイトに関する研究-エンドファイトを活用した施肥削減をめざして-

下山 こも

山形県立村山産業高等学校

ディープラーニングを用いたトリカブト認識アプリの開発

冨樫 朋堯

山形県立鶴岡南高等学校

埼玉県立松山高校校内と都幾川河川敷の植物リストと帰化率報告

冨田 大夢

埼玉県立松山高等学校

オジギソウの明暗条件変更による応答 ー電位測定による分析ー

豊島 美咲

立命館高等学校

線虫の香りの嗜好性と記憶の関係

長尾 祐希

土浦日本大学中等教育学校

淡水環境におけるマイクロプラスチック汚染指標の作成

長谷川 遥

広島県立広島国泰寺高等学校

子どものためのカブトムシの生育

福田 侑真

三重高等学校

アメリカザリガニのCa2+要求性に関する行動学的検証

藤山 慶人

佼成学園高等学校

農業残渣の熱分解によるガス化

星谷 朱璃

東京都立科学技術高等学校

香りを持つクロモジ類の分類学的研究

松尾 楓

兵庫県立小野高等学校

高栄南公園に生息するアオミドロの基礎研究

水谷 衣里

北海道北見北斗高等学校

ガクアジサイの装飾花が長期間にわたり反り返って残る謎 〜ガクアジサイの種子散布に関わる戦略〜

宮本 航聖

浦和実業学園中学校・高等学校

オオゴマダラは色覚を用いて赤系統のカランコエに訪花する

村井 遥奈

石川県立七尾高等学校

「音」と「脳波」の関係性

百瀬 愛華

松本県ケ丘高等学校

埼玉県における陸棲プラナリア(コウガイビル)の分布調査

門間 大和

埼玉県立松山高等学校

疾患原因となるアミノ酸の解析

矢部 優奈

三田国際学園高等学校

ケフィアグレインの効率的な培養

湯岡 将大

群馬県立中央中等教育学校

温度条件による発光細菌(Photobacterium kishitannii)の変化に関する研究

吉兼 友渚

横須賀学院高等学校

ミツバチが集めた花粉荷の色から周辺緑地の花粉源植物を推定するデータベース作成の試み

吉田 匠

安田学園高等学校

飼育水中に含まれるビタミンがアカハライモリの再生に与える影響

吉田 雪乃

鶴岡東高等学校

ジャコウアゲハとホソオチョウの競合について

脇原 千颯

岐阜県立岐阜高等学校

PCR法を用いた鶴岡市大山公園におけるタンポポの雑種化の調査

渡辺 杏

山形県立鶴岡南高等学校

クロモジのホルムアルデヒドに対する有効性

植田 彩花

兵庫県立小野高等学校

計画発表部門の演題

研究タイトル

研究代表者

学校名

青ネギ由来のサポニン抽出液による野菜種子の発芽抑制

池田 奈央

大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎

低温湿潤処理による ウスバサイシンの発芽率の変化

井田 芹那

群馬県立前橋東高等学校

熱帯の植物「マングローブ」を多賀城で育てる

伊藤 愛

宮城県多賀城高等学校

植物乳酸菌における菌種別集中培養方法の確立 〜日本古来から受け継ぐ漬物の秘める可能性〜

今村 賢弥

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校

植物は触れられることで強くなるのか

宇野 煌矢

京都府立亀岡高等学校

ぬか漬けの風味を改善する有用乳酸菌の単離方法の検討

大久保 彩加

酒田南高等学校

カワニナの生態と快適な生育環境を探る

大場 優希

東北学院高等学校

キウイアレルギーでもキウイが食べたい~口腔アレルギー症候群(OAS)の低アレルゲン化~

岡部 誠也

神奈川県立大和西高等学校

土壌環境と微生物発電の関係

小野寺 裕輝

山形県立山形東高等学校

ニワトリによる記憶力向上

金子 奏斗

成蹊高校

ファブリー病に関する新規治療法確立の検討

後藤 心

山形県立酒田東高等学校

カゴマット工法護岸河川に生息するイシガイ目貝類Ⅱ

小林 咲恵子

東邦大学付属東邦高等学校

カビの生存能力

佐野 結愛

群馬県立前橋東高等学校

地表性昆虫の標識再捕獲法の検討

柴田 元気

北海道釧路湖陵高等学校

微生物の力でポリ乳酸から電気を作る

菅原 光貴

山形県立酒田東高等高校

セミの鳴き声がシロツメクサの初期成育に及ぼす影響

椙江 美馨

須磨学園高等学校

人為的な活動によるシードバンクの移動 -長靴に付着する種子を例に-

瀬尾 遙華

須磨学園高等学校

難聴用治療薬の作成と実験方法の開発とFP1脳波測定を用いた難聴原因の耳鳴り減少の経過観察法

関口 泰地

角川ドワンゴ学園N高等学校

未利用となったエディブルフラワーの有用性

高久 佳蓮

三輪田学園高等学校

フラクトオリゴ糖で増加する短鎖脂肪酸生産菌の培養と検出

竹内 愛惺

山村国際高等学校

鹿被害対策のためのeDNAマッピング

田中 朝樹

東邦大学付属東邦高等学校

岐阜のオオサンショウウオを守る

田中 隆太郎

岐阜県立大垣北高等学校

緑色蛍光タンパク質を用いてサンゴに褐虫藻を戻す

谷田 聖花

聖心女子学院高等科

ヘミセルロースと竹繊維のプラスチックへの利用

茶谷 日南子

淑徳中学高等学校

視床下部性無月経の治療におけるLactiplantibacillus plantarum PS128の有効性

塚原 葵

学習院女子高等科

ジョロウグモNephila clavata雄を誘引する雌由来揮発性物質の探索

中 秀太郎

鳥取県立鳥取西高等学校

ツバメ類の巣に含まれる接着成分「ムチン」は、巣の中に均一に含まれるのか

中澤 陽

京都府立亀岡高等学校

薬草の殺菌効果を比較する

原田 なな

須磨学園高等学校

金木犀と柚子の芳香活性化合物とそれによる精神への影響の比較

比嘉 万結香

東京都市大学等々力高等学校

匂いの濃度と感じ方

人見 真由

京都府立亀岡高等学校

新しい住宅地がツバメに好まれるには ~必要な条件を明らかにする~

福井 咲希

京都府立亀岡高等学校

PETaseの変異体と改良型ハイドロフォビンのDNAシークエンス

福田 侑

神奈川県立光陵高等学校

民間薬「へいさく」の効果とその原因物質

古川 逸九

三重県立伊勢高等学校

食物アレルギーにおけるマウス小腸内特殊好酸球の役割解明とヒトへの応用

古谷 礼子

学習院女子高等科

テアニン摂取による妊婦のストレス軽減効果

村越 功基

杉並学院高等学校

古代米の発芽と生育調査

山崎 誠歩

宮城県多賀城高等学校

色素沈着を治療する化粧品 ―白色腐朽菌を利用するには―

ラビーンアメリー 美花

横浜女学院高等学校

12th

第12回大会(2022年度)

受賞作品一覧

文部科学大臣賞

アカハライモリの1日 〜行動解析系の構築によるサーカディアンリズム及び社会性の解析〜

藤田 佳歩

東京大学教育学部附属中等教育学校

<講評>

アカハライモリの行動を定量的に示した学術的に優れた研究です。行動記録の実験系を独自に構築することで、昼夜や雌雄による行動パターンの違いを明らかにしていました。また、「社会性」に着目し、他個体を認識した後の行動についても解析を実施しています。独創的なアイデアと創意工夫が随所に見られ、文部科学大臣賞に相応しい研究と判断しました。今後、社会性に関する研究のさらなる発展を大いに期待しています。

厚生労働大臣賞

アメリカツノウズムシの眼のない個体ヘッドレスの光走性

佐藤 琉晟

埼玉県立松山高等学校

<講評>

アメリカツノウズムシのヘッドレスが、赤色光への正の光走性を示した事象を定量することで、新たな可視光受容体の存在について議論した研究です。眼以外での可視光受容機構を示唆する結果は、既存の光受容システムの知見を覆す可能性を持つ、大変インパクトの高い成果でした。光受容による行動応答は脳・神経生理学分野においても重要な研究課題です。本研究成果を基盤に、細胞・分子レベルでのメカニズム解明を進めることで、今後の医学生理学研究の発展に寄与する重要な基礎研究となり得ることから、厚生労働大臣賞に相応しいと判断されました。

農林水産大臣賞

雑食性の魚を誘引する低分子物質の探求

本間 千裕

山形県立鶴岡南高等学校

<講評>

魚の誘因分子の同定を目指した研究で、水産業の振興に大きな寄与が見込まれるテーマです。撒き餌の代謝物の成分比較を行い、グリシンを誘因の候補分子として見出しました。実際にウグイの行動観察から、グリシンが誘因に寄与することを明らかにしました。本研究は、魚の誘因という基礎的な事象に関する新たな知見を与えるのであり、農林水産大臣賞にふさわしいと判断しました。

経済産業大臣賞

ポリ乳酸に紫外線吸収効果を付与するためにヤブガラシの赤い色素は使えるか

真次 怜

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校

<講評>

身近な「やっかい者」である雑草の有効利用を目指した研究です。地域で繁茂する雑草の色素に着目し、紫外線吸収剤としての性質を明らかにしました。またポリ乳酸との混合という手法によって、天然物由来の色素を用いた生分解性プラスチックの作成に成功しました。未利用資源に新たな価値を見出し環境問題にも配慮した、経済産業大臣賞にふさわしい作品です。

環境大臣賞

クロマルハナバチ(Bombus ignitus)の雄蜂でみられる倍数化が行動に及ぼす影響

青山 庵

安田学園高等学校

<講評>

本研究では、クロマルハナバチを用いて、ユニークな性決定機構により生じ得る染色体の倍数化した雄蜂の行動特性を明らかにしました。単数体との比較では複数の行動評価項目を設定し、定量的解析を実施したことで、説得力のある結論を導くことに成功しました。クロマルハナバチは農業における利用価値が高い一方、野生の個体群との交配が懸念されます。本研究は、雄蜂の行動特性を交尾率と結びつけた点で、自然環境の保全や生物の多様性に資するものであり、環境大臣賞にふさわしいと評価しました。

国立研究開発法人科学技術振興機構理事長賞

ナミウズムシとアメリカツノウズムシの属間交雑種の存在の実証とミトコンドリアの両親からの遺伝 (biparental inheritance)

山﨑 青空

埼玉県立松山高等学校

<講評>

ナミウズムシと外来で属が異なるアメリカツノウズムシが同所で存在する事に着目し、丁寧な交配実験とDNAマーカーによる遺伝的特徴の確認から属間雑種の存在を示しました。同時に、この雑種がミトコンドリア両性遺伝を行なっていることを明らかにしました。本研究は、属間雑種とミトコンドリア両性遺伝というそれぞれ珍しい生命現象が同時に存在する事を見い出しており、生命や進化を解き明かす可能性を秘めた現象の発見と考えられます。今後の科学の発展に広く影響を与える可能性がある事から、科学技術振興機構理事長賞にふさわしいと判断しました。

慶應義塾賞

赤潮珪藻とおからの養殖飼料としての有効性の検証 ~オニテナガエビの飼育を通じた成長と官能評価~

綿貫 大地

世田谷学園中学校高等学校

<講評>

本研究は、未飼料資源である赤潮珪藻と、産業廃棄物とされているおからを併せることで、低コストかつ持続可能な魚粉代替飼料となりうることを示された、極めて実用性の高い研究内容でした。オニテナガエビがおからを消化できることを示すことの検討に始まり、実際におからと赤潮珪藻からなる飼料をオニテナガエビに与えた際の、成長率から官能性への評価など、様々な観点から赤潮珪藻とおからを飼料とすることの有効性を丁寧に示されていた点が大きく評価に値しました。将来の人口増加に伴う食糧問題という、社会的に極めて重要な課題に対して取り組み、その解決に繋がる成果を挙げた研究であり、今後の未来を先導する独創的な研究に与えられる慶應義塾賞にふさわしいと判断しました。

山形県知事賞

どうしても山形県民が8月に県産サトイモで芋煮をしたいという要求を叶えるためのベストミックスを考える研究

農業科学部

山形県立村山産業高等学校

<講評>

山形県民が8月からサトイモを食べたいというニーズを明らかにし、サトイモの超促成栽培に挑戦した研究です。数年にわたる研究成果を集結した栽培方法で生産したサトイモを、ついに8月の出荷にまでこぎつけました。山形県の農業の需要に応え、地方産業の活性化に繋がる成果であることから、山形県知事賞にふさわしいと評価されました。収穫量や大きさなどの課題解決に向けた研究を継続していただき、地物のサトイモで8月から盛大な芋煮会の開催ができる日が来ることを期待します。

山形県教育委員会教育長賞

なぜ揖斐川にオオサンショウウオがいないのか ~オオサンショウウオの生息条件の解明

自然科学部オオサンショウウオ班

岐阜県立大垣北高等学校

<講評>

約10ヶ所の環境DNA解析から揖斐川にオオサンショウウオがいない可能性が高いことを実験的に突き止めました。また、オオサンショウウオが揖斐川にいない理由を地質学的、地形学的な観点から深く考察し、とても興味深い独創的な仮説を打ち立てた点は高く評価できます。さらなる調査によっては国内のオオサンショウウオの新たな生息地も見つかるかもしれません。今後の進展も大いに期待される研究であることから、山形県教育委員会教育長賞にふさわしいと判断しました。

鶴岡市長賞

脳波測定とモーショントラッキングを用いたメキシコサンショウウオの睡眠パターンの研究

五十嵐 龍翔

羽黒高等学校

優秀賞

微細藻類で大気圏外(宇宙)へ微細藻類からのハイブリッドロケット用固体燃料の研究 バイオ燃料精製材スクアレン固体燃料を使用したハイブリッドロケットによる燃焼実験

奥山 悦幸

開智高等学校

甲虫で里山の評価をしよう

昆虫班

広島県立広島国泰寺高等学校

大山におけるジョウビタキの繁殖生態

楠 ゆずは

鳥取県立米子東高等学校

植物乳液の防虫効果と利用法

坂手 遥

島根県立浜田高等学校

タンポポの種子の特徴から見た在来種と外来種の繁殖戦略の違いについて

SSC

石川県立七尾高等学校

食用ゲノム編集トノサマバッタの有用性と開発に向けての研究計画書

相川 茉奈

東京学芸大学附属国際中等教育学校

カタツムリの食性を生物防御として生かすための研究

ミドルハイカタツムリ

関東学院高等学校

腸管バリア機能の改善によるPDの改善と予防

神長 剛貴

京華高等学校

知覚神経から考えるかゆみのメカニズム

光安 彩満

福岡雙葉高等学校

審査員特別賞

浅野 公聖

岐阜県立大垣北高等学校

内山 実紅

土浦日本大学中等教育学校

岡田 琉生

岐阜県立岐山高等学校

小野 亮太朗

東邦大学付属東邦高等学校

金子 菜名子

山村国際高等学校

川瀬 楓

広島県立広島国泰寺高等学校

小林 彩葉

京都府立亀岡高等学校

杉本 巧翔

岐阜県立大垣北高等学校

須藤 璃音

宮城学院中学校高等学校

玉田 さくら

法政大学第二高等学校

東海林 尋斗

山形県立村山産業高等学校

中村 薫

安田学園高等学校

宮田 愛彩

石川県立七尾高等学校

安宅 勝美

関東学院高等学校

飯高 礼奈

桐蔭学園高等学校

磯 知樹

逗子開成高等学校

小林 万梨花

市川学園市川高等学校

椙江 美馨

須磨学園高等学校

東條 舞

飛鳥未来きずな高等学校

野池 はな

田園調布学園高等部

濱武 まゆ

トキワ松学園高等学校

毛利 楓音

湘南学園高等学校

湯澤 葵

拓殖大学第一高等学校

11th

第11回大会(2021年度)

受賞作品一覧

文部科学大臣賞

スナヤツメの砂泥中での行動を音響解析で「見る」

自然科学部

鳥取県立鳥取西高等学校

<講評>

スナヤツメが泥に潜る際に行う特異的な行動様式を独自に発見し、この生態行動を音響解析によって見事に可視化・定量化した研究です。泥に粘性を近づけた透明なゲルの中での行動と音響解析による結果が一致することも示しています。本研究で確立された音響解析とゲルを組み合わせる手法は、スナヤツメに限らず泥の中に生きる他の生物の行動の可視化にも応用できる可能性があり、大変優れた内容であることから、文部科学大臣賞に相応しいと判断しました。

厚生労働大臣賞

関節リウマチマウスに対する ショウガ/ミョウガ抽出物の治療効果比較検証実験

中原 杏菜

学習院女子高等科

<講評>

本研究は、近年増加しているリウマチを食べ物で治療することを目指した研究です。
先行研究ではショウガの有効性が示されていたところ、ショウガと同属で、日本のみで食用栽培されているミョウガに注目し、有効性を検討しました。
関節リウマチのモデルマウスを用いて実験した結果、ミョウガには、ショウガと同等もしくはそれ以上のリウマチ改善効果があることを明らかにしました。ミョウガは家庭での栽培も容易であり、本研究の成果は生活に取り入れられる新たな補助療法として期待されることから、厚生労働大臣賞にふさわしいと評価されました。

農林水産大臣賞

東京都お台場海浜公園付近の赤潮珪藻を用いた養殖用飼料化への試み

宇田津 朗

世田谷学園高等学校

<講評>

環境問題のひとつである赤潮を、養殖用飼料としての有効利用を検討した意欲的な研究で、水産業の振興に大きな寄与が見込まれるテーマです。赤潮に含まれる珪藻類に養殖用飼料に必須のEPAやDHAが含まれることから、魚粉代替としての利用を発想し、実際にテナガエビへの給餌試験を行うことで、飼料としての有効性も明らかにしました。本研究は食料問題の解決に加え、水産業に関する環境問題の解決も期待され、農林水産大臣賞にふさわしいと判断しました。

経済産業大臣賞

プラスチックを分解する海洋微生物の探索

菅原 さくら

山形県立酒田東高等学校

<講評>

本研究では、プラスチックを利用して増殖する海洋微生物を見つけることに成功しました。海洋微生物の探索のために綿密な先行研究調査や独自の情報学的解析を行い、実験ではプラスチックの影響の解析に適した培養条件を用いるなどの工夫が凝らされていました。本研究で用いた微生物や解析手法は、海洋プラスチック問題の解決に向けた新たな微生物技術のシーズとなることが期待でき、経済産業大臣賞にふさわしいと評価しました。

環境大臣賞

STFTによるハクセンシオマネキ(Uca lactea)の理想的な求愛ダンスの解析 -求愛に成功するオスは,休まずに一定の速さで大きなハサミを振る-

科学部カニ班

宮崎県立宮崎北高等学校

<講評>

本研究は、ハクセンシオマネキの求愛ダンスに優劣があることに着眼し、膨大な動画データの分析から理想的な求愛ダンスの法則を見出した独創的な研究です。本研究に専用の解析プログラムを自作して行動を定量化することに成功し、個体間の距離、位置関係、フェロモンの影響など、多角的な分析から説得力のある結論を導きました。本解析手法は他の生物種にも適応できる可能性があり発展性も期待できます。自然環境と生物多様性に関する新たな知見が得られた研究であり、環境大臣賞にふさわしいと評価されました。

科学技術振興機構賞

テストステロン投与によるプラナリアの有性化誘導の効果

プラナリア有性化班

埼玉県立松山高等学校

<講評>

本研究は、未だ解明されていなかったプラナリアの有性化誘導に必要な物質について探究し、テストステロンの投与により有性化誘導が可能であることを示しました。
研究目的に沿ってしっかりとした実験計画を立て、着実に説得力のある結果を出していることは高く評価できます。発生学および生態学それぞれにおいて大変重要な発見であり、今後の科学技術の発展に寄与する可能性があることから、科学技術振興機構理事長賞に相応しいと判断しました。

慶應義塾賞

光による植物の根の緑化現象の発見

河野 百羽

東京大学教育学部附属中等教育学校

<講評>

シロツメクサにおいて、光によって根の緑化現象が起きることを証明した研究です。
明快なテーマ設定、適切な実験系の構築、得られた実験データのていねいな記録と解釈など、研究の全ての段階において達成度が高く、プレゼンテーションも分かりやすく説得力のあるものでした。
質疑応答では、生育環境を根拠にした考察を示すなど、研究テーマに関する理解度の高さが随所でうかがえました。
今後の展開にも期待がふくらむ研究であり、未来を先導する独創的な研究に贈られる、慶應義塾賞にふさわしいと判断しました。

山形県知事賞

マツバクラゲの群体性ポリプの発見とその生活環について

生物部

長崎県立長崎北陽台高等学校

<講評>

本研究は、長崎県の大村湾で貝の一種であるアラムシロの殻表に群生する謎の生物を発見し、これがマツバクラゲのポリプの群体であることを、形態観察とDNA解析によって初めて証明しました。また、このマツバクラゲがアラムシロに選択的に着生し、他のマツバクラゲでは見られないユニークな生活環を形成していることを解明するなど、身近な海洋生物の観察から研究の着想を得て、様々な実験手法を駆使して多くの新発見につなげたことが高く評価されました。今回発見されたマツバクラゲとアラムシロの共生関係は大村湾固有のものである可能性があり、さらなる研究の発展により、今後の地域活性化および環境保全への貢献が期待されることから、山形県知事賞の授与を決定しました。

山形県教育委員会教育長賞

クロマルハナバチの死体排除行動と死体認知の仕組み

生物部

安田学園高等学校

<講評>

クロマルハナバチは、感染源となり得る巣内の死体を巣外へ追いやりますが、本研究では死後に減少する体表物質が死体の排除⾏動を誘発している可能性があることを突き止めました。死後経過時間の異なる死体を使用する、体表を有機溶剤で洗浄するなど、実験条件もしっかりと練られており、結果に対する考察もしっかりと行われていました。今後の進展も大いに期待される研究で、山形県教育委員会教育長賞にふさわしいと判断しました。

鶴岡市長賞

外来沈水植物と在来沈水植物の環境特性の差について 〜オオカナダモとクロモの様々な比較〜

坂本 夏菜

山形県立鶴岡北高等学校

優秀賞

魚の光反射物質の抽出と安定化及び利用

太刀魚研究チーム

東京学芸大学附属国際中等教育学校

フラクトオリゴ糖はエリュシペロトリクス綱細菌の増殖を抑制し、ラクノスピラ科細菌を増殖させる

オリごはん

山村国際高等学校

ベタの威嚇行動フレアリングを引き起こす鍵刺激の探索

多田 美羽

東京大学教育学部附属中等教育学校

ナミウズムシの遺伝的多様性と種分化

3年プラナリア班

埼玉県立松山高等学校

藁はツバメの巣の接着強度と耐久性を上げるのか

自然科学部

京都府立亀岡高等学校

ネバダオオシロアリの魚粉代替利用としての可能性~シロアリが日本を救う!?~

生物部シロアリ班

清風高等学校

ツシマサンショウウオとカスミサンショウウオの環境への適応と生殖的隔離

数見 太勇

私立穎明館高等学校

短期記憶をよくする音楽の特徴

坂内 環

成蹊高等学校

ケフィアペプチド摂取による腸内環境変化を介した更年期うつの予防及び改善効果の検討

成田 桃子

同志社国際高等学校

模擬火星土壌を用いた乾燥耐性トウモロコシの異なる水分条件での栽培と栄養価の変動

本田 詩歩

東京学芸大学附属国際中等教育学校

審査員特別賞

宇津木 祐哉

埼玉県立松山高等学校

江藤 毬花

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校

黒木 美花

宮崎県立宮崎北高等学校

星野 優里華

群馬県立利根実業高等学校

政氏 貴仁

石川県立七尾高等学校

松本 陽彩

埼玉県立松山高等学校

柳谷 和音

清風高等学校

山口 友雅

京都府立亀岡高等学校

横川 智之

清風高等学校

宮﨑 諒太

長崎県立長崎北陽台高等学校

石川 小花

カリタス女子中学高等学校

石田 新夏

実践女子学園高等学校

海老原 楓果

山脇学園高等学校

奥山 悦幸

開智高等学校

小林 彩葉

京都府立亀岡高等学校

野池 はな

田園調布学園高等部

堀口 真菜

淑徳高等学校

綿谷 結太

石川県立七尾高等学校

成果発表部門の演題

研究タイトル

研究代表者

学校名

ゲンジボタル(南アルプス集団)の遺伝子解析と分布域の確定

秋山 詩音

山梨県立韮崎高等学校

オオイタサンショウウオの謎に迫る!~小型マイクロチップを用いた野外調査、共食いのメカニズムの解明~

阿部 晃樹

宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校

ヨシPhragmites australisを使用した水環境の保全・改善

飯田 慧土

清風高等学校

ご当地ミドリムシを効率的に増やす方法

池田 理菜

新潟県立新発田高等学校

麦踏みの効果 ~踏まれた麦の体内では何が起こっているのか?~

石原 亜侑美

ノートルダム清心学園 清心女子高等学校

女子必見!肥満マウス(♂・♀)でも手作り乳酸菌チョコレートでダイエット!

稲田 未来

山村国際高等学校

タンパク質および脂質が血糖値に及ぼす影響について

井上 智仁

清風高等学校

フモトスミレとシハイスミレは姉妹? - 分子系統解析の手法を用いて関係を分析 -

植田 彩花

兵庫県立小野高等学校

米ぬかを用いた甲殻類の殻の分解

上野 陽裕

清風高等学校

寒天分解細菌の工業的利用

植村 響

埼玉県立松山高等学校

東京都お台場海浜公園付近の赤潮珪藻を用いた養殖用飼料化への試み

宇田津 朗

世田谷学園高等学校

線虫の光質に対する反応の違いと生育数比較

内山 実紅

土浦日本大学中等教育学校

テストステロン投与によるプラナリアの有性化誘導の効果

宇津木 祐哉

埼玉県立松山高等学校

葉の中央に謎の線?! グリーンドラムの不思議な葉の構造と巧妙な生存戦略

江藤 毬花

横浜サイエンスフロンティア

花酵母を用いた生分解性プラスチックの分解を目指して

榎戸 萌

ノートルダム清心学園 清心女子高等学校

魚の光反射物質の抽出と安定化及び利用

大槻 快星

東京学芸大学附属国際中等教育学校

トビ棘口吸虫セルカリアはなぜ群体化するのか

岡田 琉生

岐阜県立岐山高等学校

水温の変化がミジンコの運動に与える影響について

岡本 優希

岐阜県立大垣北高等学校

タマネギはなぜタマネギ型になるのか

奥村 弥麻

岐阜県立岐山高等学校

山形県民のサトイモ需要に合わせた栽培を実現!

落合 瑠衣

山形県立村山産業高等学校

フラクトオリゴ糖はエリュシペロトリクス綱細菌の増殖を抑制し、ラクノスピラ科細菌を増殖させる

金子 菜名子

山村国際高等学校

亀岡高校周辺2地点の比較によるツバメの営巣条件

神谷 美魚

京都府立亀岡高等学校

シマ ミミズ Eisenia fetida の養殖

川口 敦史

清風高等学校

クロマルハナバチの死体排除行動と死体認知の仕組み

河野 洋

安田学園高等学校

アルテミアは生育環境の塩分濃度に 依存した塩分嗜好性を持つのか

菊地 香花

岐阜県立恵那高等学校

岐阜県内のタヌキモ属について

北村 浩大

岐阜県立大垣北高等学校

酵母と光の関係を探る

木村 凪菜

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校

STFTによるハクセンシオマネキ(Uca lactea)の理想的な求愛ダンスの解析 -求愛に成功するオスは,休まずに一定の速さで大きなハサミを振る-

黒木 美花

宮崎県立宮崎北高等学校

光による植物の根の緑化現象の発見

河野 百羽

東京大学教育学部附属中等教育学校

クモの糸を水中で形成させることは可能なのか?

﨑山 真喜人

玉川学園高等部

ホバリング飛行能力をもつ蛾ホウジャク亜科の秘密に迫る

櫻井 竣悟

岐阜県立岐山高等学校

マクラギヤスデの生態調査 ~生息の北限と未知なる生態に迫る~

櫻井 乃綾

宮城県多賀城高等学校

スナヤツメの砂泥中での行動を音響解析で「見る」

酒本 莉花

鳥取県立鳥取西高等学校

カケガワザクラから分離した 酵母のアルコール発酵能に関する研究

佐々木 太一

静岡県立掛川西高等学校

TLCを用いた植物成分の分析 ~抗真菌活性試験を利用した生理活性成分の検索~

佐藤 里香

成田高等学校

頭がないときプラナリアはどう行動する? ~ヘッドレスプラナリアの光走性~

佐藤 琉晟

埼玉県立松山高等学校

ナラ枯れ病木からのセルロース分解酵素の分離

サリバン 乃蒼

静岡県立掛川西高等学校

竹の廃棄コスト削減を目指して

重田 悠馬

京都府立桂高等学校

ダリアのウイルスフリー化と高品質生産に関する研究

島津 遥

山形県立置賜農業高等学校

プラスチックを分解する海洋微生物の探索

菅原 さくら

山形県立酒田東高等学校

ベタの威嚇行動フレアリングを引き起こす鍵刺激の探索

多田 美羽

東京大学教育学部附属中等教育学校

染料の化学

田中 佑香

京都府立亀岡高等学校

人工毛バイタルヘアのうねりを軽減する方法の開発

田中 みのり

羽黒高等学校

雄と雌のミトコンドリアCO1を用いたカラスガイ族の交雑種の検出と ミトコンドリアCO1と核ITSの系統樹の相違

築根 遼

埼玉県立松山高等学校

ハ?ターン認識を用いた新規抗生物質生産菌の探索

津田 賢太郎

三田国際学園高等学校

ヤブキタと在来種のチャノキの類似性

永田 遥也

静岡県立掛川西高等学校

麹菌の種類判別から歴史を追う

永塘 香帆

宮城学院中学校高等学校

関節リウマチマウスに対する ショウガ/ミョウガ抽出物の治療効果比較検証実験

中原 杏菜

学習院女子高等科

サンブスギの林地残材の高度利用に関する研究

中村 航

東京都立科学技術高等学校

海洋性細菌を利用したバイオプラスチックの合成と分解

二宮 妃奈多

愛媛大学附属高等学校

卵殻の有する潜在機能を活用するためのPM2.5吸着材料開発

野田 悠成

米子工業高等専門学校

なぜサンカヨウは濡れると透明になるのか

野村 菜々子

岐阜県立加茂高等学校

サンショウウオの生態調査 ~耕作放棄地の自然再生に向けて~

林 風里

宮城学院中学校高等学校

低温環境における卵巣がん浸潤抑制機構の解明

伴 星菜

山形県立鶴岡中央高等学校

ソバ殻を培地基材としたアラゲキクラゲの栽培実験

星野 優里華

群馬県立利根実業高等学校

クモの糸と巣の強度

政氏 貴仁

石川県立七尾高等学校

ソバで利用可能なエンドファイトに関する研究

松田 佑真

山形県立村山産業高校

希少種ベッコウトンボの生息地の特定を目指して

松村 征弥

静岡県立掛川西高等学校

ナミウズムシの遺伝的多様性と種分化

松本 陽彩

埼玉県立松山高等学校

プラシーボ効果における男女の脳波の違い

宮澤 夕夏

新潟県立新発田高等学校

環境 DNA 定量解析 を用いたアユ仔魚降下量の推定 と単位匹数当たりの環境 DNA 放出量 ~長良川 における アユ 仔魚の動態を探る

森 毅志

岐阜県立岐阜高等学校

食用廃油の資源化 ~タンパク質危機の解決に向けて~

安井 莉彩

宮城学院中学校高等学校

ミルワームによる廃棄キャベツの処理 ~廃棄野菜ゼロへの一案~

柳谷 和音

清風高等学校

ダンゴムシの交替性転向反応

矢野 真

清風高等学校

スミレ属の分類にメスを入れる! ―形態と分子系統解析による分類の再検討―

山口 夏巳

兵庫県立小野高等学校

藁はツバメの巣の接着強度と耐久性を上げるのか

山口 友雅

京都府立亀岡高等学校

ナミウズムシとアメリカツノウズムシの雑種の発見と この雑種のミトコンドリアの両性遺伝

山﨑 青空

埼玉県立松山高等学校

ネバダオオシロアリの魚粉代替利用としての可能性~シロアリが日本を救う!?~

横川 智之

清風高等学校

マツバクラゲの群体性ポリプの発見とその生活環について

宮崎 諒太*1

長崎県立長崎北陽台高等学校

計画発表部門の演題

研究タイトル

研究代表者

学校名

SLEはミトコンドリアに起因するか?核置換法で検証?

青柳花子

駿台甲府高等学校通信課程

大垣市に生息するマホロバサンショウウオの生活史の解明Ⅱ

浅野 公聖

岐阜県立大垣北高等学校

ポリスチレン分解細菌の効率的な選別法の検討

阿部隼人

埼玉県立松山高等学校

がん転移の阻止 ~CTCを攻撃する最強の免疫細胞を探す~

飯高 礼奈

桐蔭学園高等学校

ニワトリ胚を用いた発生毒性試験の代替法の確立

石川 小花

カリタス女子中学高等学校

亀独自の体壁が与えるボディープランへの影響

石田新夏

実践女子学園高等学校

薬品ではなく食品を用いた痛風治療を

伊坪歩美

清泉女学院高等学校

腸内細菌による鬱症状治療の効率化

伊藤慶太

成蹊高等学校

塩類細胞の分布変化について

海老原楓果

山脇学園高等学校

特別天然記念物オオサンショウウオの生息条件解明のための研究計画

太田 悠梧

岐阜県立大垣北高等学校

魚の視力の限界を探る ~メダカはどれだけの距離まで餌を認識できるのか~

大松美咲

石川県立七尾高等学校

ハクセキレイの子育てにおける本能行動についての考察

岡部光咲

岐阜県立大垣北高等学校

化石燃料に代わる代替燃料としての藻バイオ燃料と 新たな産油性微生物のゲノム情報解析による探索

奥山悦幸

開智高等学校

ツシマサンショウウオとカスミサンショウウオの環境への適応と生殖的隔離

数見 太勇

私立穎明館高等学校

The unlimited potential of Long non-coding RNAs for Alzheimer’s Disease

方波見ひなの

コロンビアインターナショナルスクール

トランスオミクスによるデュシェンヌ型筋ジストロフィーにおける 遺伝子発現制御ネットワークの構築

川邑直央

広尾学園高等学校

シロアリの誘引剤について

草場智哉

清風高等学校

パッションフラワーの分子メカニズム解析方法

倉持奈未

学習院女子高等科

ガムを噛むことのWorking Memoryにおける有効性について

栗原楽人

東京都立荻窪高等学校

ツバメはなぜそこに巣を作るのか

小林 彩葉

京都府立亀岡高等学校

ドクダミの水草成長抑制効果・殺菌効果の実証による活用法探索

小栁歩夢

私立S高等学校

短期記憶をよくする音楽の特徴

坂内環

成蹊高等学校

外来沈水植物と在来沈水植物の環境特性の差について ?オオカナダモとクロモの様々な比較?

坂本夏菜

山形県立鶴岡北高等学校

恒星のスペクトル型の違いにおける光合成の変化

佐竹秀太

土佐高等学校

赤パプリカのC.elegansに及ぼす抗酸化作用

佐藤 凪

土浦日本大学中等教育学校

線虫には学習能力・記憶力があるのか

佐藤碧乃

土浦日本大学中等教育学校

女子必見!ビターチョコレートを食べればお肌は美白!

塩田 はな

山村学園 山村国際高等学校

ストレスにおける VTA-Nac経路のメカニズム解明

重永 彩乃

東京女学館高等学校

睡眠生理に関与する腸内細菌叢の系統と分類の同定

首藤美結

光塩女子学院高等科

「空気浄化スーパー植物ニオイ木の開発研究」

菅井歩夢

山形県立置賜農業高等学校

炎症性腸疾患に効く免疫グロブリン製剤を深海鮫ラブカから作る

槌田健太郎

鎌倉学園高等学校

ケフィアペプチド摂取による腸内環境変化を介した更年期うつの予防及び改善効果の検討

成田桃子

同志社国際高等学校

がんカヘキシーと大豆イソフラボンの関係性

西田健人

桜丘中学・高等学校

ギフチョウの形態的分析と遺伝子分析による地理的個体群分類

西脇怜央

岐阜県立岐阜高等学校

線虫の特定の遺伝子と透過性

野池はな

田園調布学園高等部

桃農園におけるグリホサートを牡蠣殻の粉末を 用いて残留量を減少させる手法

濱武まゆ

トキワ松学園高等学校

食事習慣からニキビを予防する

疋田詩萌

広尾学園高等学校

プラナリアの餌と水質悪化

肥田彩愛

武庫川女子大学附属高等学校

腸内細菌叢の変化による加齢における睡眠の質の低下の改善

堀池菜央

湘南白百合学園高校

ダイラタント特性を用いたX脚改善のためのインソールの作成

堀口真菜

淑徳高等学校

模擬火星土壌を用いた乾燥耐性トウモロコシの異なる水分条件での栽培と栄養価の変動

本田詩歩

東京学芸大学附属国際中等教育学校

科学的知見に基づく鯛を魅了する物質の研究

本間千裕

山形県立鶴岡南高等学校

海に流れ出た油を微生物で回収する方法について ~磁石の力を持つ微生物 磁性細菌~

宗方明日美

芝浦工業大学柏高等学校

活性酸素が線虫の寿命に及ぼす影響

村井志帆

土浦日本大学中等教育学校

空気中の相対湿度による交雑率への影響を想定した湿度と花粉の落下速度の関係

山田佳怜

東京都立白鷗高等学校

10th

第10回大会(2020年度)

受賞作品一覧

文部科学大臣賞

鏡に対するメダカ(Olyzias latipes)の反応と行動

SSC

石川県立七尾高等学校

<講評>

メダカの鏡像自己認知を行動学的に検討し、自己の認識という高度な機能についてその可能性を示した意欲的な研究です。鏡を設置した水槽をビデオカメラで撮影するというシンプルな実験系ながら、複数の水槽を組み合わせ、論理的・段階的な検討を着実に進め、かつ的確な統計解析によって結論を導き出したことが高く評価されました。難しいテーマに対し緻密な研究計画で挑戦し成果を上げた、文部科学大臣賞にふさわしい作品です。

厚生労働大臣賞

睡眠の剥奪はショウジョウバエによる食物臭の嗜好性を変化させる

谷澤 文礼

開成高等学校

<講評>

本研究は、睡眠と嗜好性の関連性をショウジョウバエで調査した研究です。睡眠妨害を与えるとショウジョウバエは元々の飼育環境の餌を好むようになることを示しています。ショウジョウバエに睡眠妨害を与えるための実験装置をご自身で開発したところも高く評価されました。本研究で確立された実験法は、今後も睡眠と生活習慣の関連性を極める手法として期待できることから、厚生労働大臣賞に相応しいと判断しました。

農林水産大臣賞

種子の発芽調整をもたらす要因 ~種子間で行われる静かなコミュニケーション~ 生物部

生物部

ノートルダム清心学園清心女子高等学校

<講評>

オオバコ種子の発芽調整機構について詳細を明らかにしようとした研究です。近縁種や他植物に与える影響を注意深く調べ、培地pHによる発芽調整活性の違いを見出すなど、興味深い結果を得ています。発芽は農作物を含む植物にとって重要な生理現象であり、この調整機構の解明は今後の農林業における有益な応用研究につながる可能性が高く、農林水産大臣賞にふさわしいと判断しました。

経済産業大臣賞

防カビ効果のある多糖ハイドロゲルの作成

岸田 彩花

東京都立日比谷高等学校

<講評>

水を長時間保持できるハイドロゲルを用いた植物栽培用ゲル培地の作製に挑戦する中で、カビが発生する問題に直面しました。身近な食品のうちアリシンを含むニンニクの絞り汁をハイドロゲルに少量混ぜると高い防カビ効果を発揮することを実証したことが高く評価されました。このゲル培地は、水の制約がある乾燥地や宇宙における農業への応用が期待されることから、経済産業大臣賞にふさわしい研究と判断しました。

環境大臣賞

コミヤマスミレの謎を追う

スミレ班

兵庫県立小野高等学校

<講評>

本研究では、コミヤマスミレの生育環境の調査ならびに客観的な形態観察から、スミレ属における分類に疑問をもち、これまで日本のスミレの分類で例のないDNA配列に基づく解析を実施しました。フィールドワークを重ねて多くのサンプルを収集し、説得力のある系統解析結果から新たなスミレ属の分類を提唱したことを高く評価します。本手法を用いて野生絶滅種の調査も予定されており、自然環境保全や生物多様性に関する優秀な研究を対象とした環境大臣賞にふさわしいと評価しました。

科学技術振興機構賞

未知微生物を探せ~水生植物からの単離培養~

理数科 三年 微生物班

新潟県立新発田高等学校

<講評>

本研究は、新潟市北部に位置する福島潟の水生植物から未知微生物の探索を行い、6種の新種微生物を発見しました。実験のプロセスでは、試行錯誤の後、培地の工夫を行うことで未知微生物の単離培養に成功しています。また、発見した新種微生物は公共の微生物株保存機関への登録も進めています。得られた知見をしっかりとした形で残すことは研究の重要な要素ですが、本研究はその見本だと言えます。今回得られた研究成果および研究に対する姿勢を踏まえ、科学技術振興機構賞に相応しい研究であると判断しました。

慶應義塾賞

セイロンベンケイソウの不定芽形成の仕組み

大谷 碧

東京学芸大学附属国際中等教育学校

<講評>

本研究ではセイロンベンケイソウの不定芽形成の原因物質が植物体の根で産生される物質であることを明らかにし、その物質がサイトカイニンである可能性を示しております。自ら立案した仮説に対して論理的に適切で、かつ、緻密な実験を計画・実行した結果、全体として非常に完成度の高い独創的な研究となったことが大きく評価され、また未来を先導する研究者となり得る人材であることから、慶應義塾賞にふさわしいと判断されました。

山形県知事賞

シマミミズEisenia fetidaを用いたヘドロ堆肥の開発

ミミズ班

清風高等学校

<講評>

微生物を利用した落ち葉堆肥に対して、ミミズを利用することで圧倒的に早く有機物を分解できることを示した研究です。堆肥化にかかる日数の大幅な削減に成功し、生成される化学成分などを含めしっかりと分析できていました。また、本研究は自由な発想と緻密な試行錯誤を通して実験が遂行されており、研究者としての将来が期待できます。この研究成果は地域の生態系の保全に大きく貢献することが期待され、山形県知事賞にふさわしい研究と判断されました。

山形県教育委員会教育長賞

ミツバチの記憶・学習能力は個体間の接触や情報伝達によって発達する

川口 拓真

安田学園高等学校

<講評>

本研究は、ミツバチの学習能力や記憶の発達に、他個体との接触・情報伝達等の「コミュニケーション」が重要であることを明らかにした画期的な研究です。しっかりした評価系と着実かつ論理だった実験計画の中に、老若のミツバチをペアにして経験の伝承を検証する独創的なアイデアも加えられています。得られた研究成果は教育的・学術的に見て素晴らしいものであり、山形県教育委員会教育長賞にふさわしいと判断しました。

鶴岡市長賞

クマムシ誘引物質の探索

小林 怜奈

山形県立鶴岡南高等学校

優秀賞

超促成栽培で山形のサトイモが変わる!

農業部バイオテクノロジー班

山形県立村山産業高等学校

廃棄卵殻の構造を活用したPM2.5吸着現象の解明と機能材料の創製

B&C研究同好会

米子工業高等専門学校

オオイタサンショウウオの繁殖と保護を目指して

生物部

宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校

深海魚の腸内細菌叢の探索

深海魚の腸内細菌叢の探索班

静岡県立沼津東高等学校

担子菌類の環境DNA検出による生育種の判別

森のキノコ2020

静岡県立掛川西高等学校

マツカサガイの遺伝的多様性と種分化

マツカサガイ班

埼玉県立松山高等学校

セミの生態~セミの羽化条件について~

染田 昌哉

佐野日本大学高等学校

ニホンウナギAnguilla japonicaの性分化における 分子メカニズムの解明に向けて

俣木 すず

立教女学院高等学校

ミカヅキモを用いた効率の良いSr²⁺吸収~汚染水処理を目指して~

自然科学部

福島成蹊高等学校

プラスチックを効率良く分解する海洋微生物の探索

菅原 さくら

山形県立酒田東高等学校

審査員特別賞

野田 晃司

清風高等学校

通 眞子

石川県立七尾高等学校

松本 陽彩

埼玉県立松山高等学校

舩橋 茉由

群馬県立利根実業高等学校

宮崎 稜也

清風高等学校

田山 凌汰

米子工業高等専門学校

亀田 友弥

兵庫県立小野高等学校

吉村 翼

安田学園高等学校

寺尾 凜

新潟県立新発田高等学校

岩附 利英

静岡県立沼津東高等学校

宇津木 祐哉

埼玉県立松山高等学校

菱谷 光

昭和女子大学附属昭和高等学校

重永 彩乃

東京女学館高等学校

讃井 彩夏

東京学芸大学附属国際中等教育学校

杉田 萌々子

三輪田学園高等学校

中原 杏菜

学習院女子高等科

池内 悠貴穂

淑徳巣鴨高等学校

菊地 千花

田園調布雙葉高等学校

9th

第9回大会(2019年度)

受賞作品一覧

文部科学大臣賞

カスミサンショウウオの性フェロモンと受容体について

自然科学部生物班

岐阜県立岐阜高等学校

<講評>

カスミサンショウウオの行動観察から着想し、性フェロモンによる生殖行動の制御について明らかにした意欲的かつ完成度の高い研究です。産卵前後のオスの行動を制御する物質を抽出し、その物性、メス側の分泌器官、オス側の受容器官について明らかにされました。さらには近縁種にも効く性フェロモンという大変珍しい性質を突き止めました。加えて性フェロモンの物質分析や、受容体の決定についても分子生物学的検討を進めています。独創的なアイディアに基づいて綿密な実験計画を遂行し、大変レベルの高い成果をあげた、文部科学大臣賞にふさわしい研究です。

厚生労働大臣賞

多目的に利用可能な微生物殺菌剤

生物部

埼玉県立松山高等学校

<講評>

本研究では、植物の根から単離されたバチラス属菌の中から、植物病原性細菌および真菌に対する抗菌作用を持つ菌株のスクリーニングが行われていました。In vitroでの評価に加え、トマトでの感染予防効果、さらに、アレルゲンとなる病原真菌に対する抗菌作用についても検証されていました。本研究は植物だけでなくヒトへの応用という観点でも練られており、厚生労働大臣賞にふさわしい、素晴らしい内容でした。

農林水産大臣賞

フィリピンウォータークローバーの生態~水中葉ができるしくみとは~

生物部

ノートルダム清心学園清心女子高等学校

<講評>

フィリピンウォータークローバーの水中葉、水面葉形成に影響を与える因子について、一つずつ実験で検証して絞り込んだ研究です。隔離育成した実験の結果から水中葉形成に個体間の情報伝達が関与していると推定し、複数の植物ホルモンの投与実験から、成長抑制ホルモンの関与を示唆する結果を得ました。植物の生態を解明するためによく練られた研究を進めており、農林水産大臣賞にふさわしいと評価しました。

経済産業大臣賞

環境DNA定量解析を用いた生物分布モニタリングの確立~長良川・揖斐川におけるアユと冷水病菌の季節的相互関係を探る~

自然科学部生物班

岐阜県立岐阜高等学校

<講評>

環境DNAという既存の技術をただ利用するだけでなく、その技術を一歩先に発展させたことで、環境科学分野に貢献すると共に、岐阜県の魚がかかっている病気の要因を解明したことでから、地元の漁業に大きく貢献できる研究成果を得られたことから、経済産業大臣賞にふさわしいと判断しました。

環境大臣賞

スナヤツメ(Lethnteron.sp)のアンモシーテス幼生に見られる泥中での特異的行動

自然科学部生物班

鳥取県立鳥取西高等学校

<講評>

本研究は、魚好きな部員たちが日々淡水魚の調査をする中で、スナヤツメが砂に潜る際の特徴的な動きを発見したことから始まっています。砂の中での行動観察のために手法を工夫し、観察から唇の動きが重要であるとの仮説を立てた上で、上唇を欠損した個体との比較を行うなどは、合理的な実験を行い仮説を証明している点が評価されました。絶滅危惧II類に指定されているスナヤツメの行動特徴を発見し、さらにその原理を明らかにした本研究は、自然環境保全や生物多様性に関する優秀な研究を対象とした環境大臣賞にふさわしいと認められました。

科学技術振興機構賞

カブトムシ(Trypoxylus dichotomus)の全身透明化手法の開発

黒田 聞人

京華高等学校

<講評>

本研究では、カブトムシの全身組織を透明化するための技術開発に取り組んだ研究です。ほ乳類を透明化するCUBICという技術をそのままカブトムシに適用しても透明化はできないという先行研究の結果を考察し、昆虫の外骨格の成分が原因であるという仮説を立てました。その仮説に基づいて透明化技術の改良法を編み出し、見事カブトムシの透明化に成功しました。同様の技術は現時点で報告例がなく、世界初の成功例であることは素晴らしいです。透明化による内部組織の観察研究を発展させる新技術の創出した研究である点で科学技術振興機構賞に相応しい研究と判断しました。

慶應義塾賞

赤色LEDがカイコの幼虫の成長に及ぼす影響

市川 尚人

茨城県立並木中等教育学校

<講評>

本研究では、光がカイコの幼虫の成長に及ぼす影響を調べており、個体数も多くしっかりと研究がなされていました。検証項目を論理的に組み立てており、研究者として今後が非常に楽しみな人材であるといえます。慶應義塾賞に相応しい、未来を先導する独創性の高い内容でした。

山形県知事賞

柑橘類廃棄物を有効利用した椎茸菌床栽培法

食品科学部

長崎県立諫早農業高等学校

<講評>

本研究は、毎年出てしまう特産品である柑橘類の廃棄物をどうにか有効利用できないかと、別の特産品である椎茸の栽培に転用するという独創的な発想で解決をめざしており、その効果を科学的に実証するだけでなく、最終的に商品化まで達成したことは素晴らしい。この研究成果は地域活性化に大きく貢献することが期待され、山形県知事賞にふさわしい研究と判断されました。

山形県教育委員会教育長賞

音楽の種類がマウスの行動に変化を与えるか

奥山 映美

東京大学教育学部附属中等教育学校

<講評>

音楽の違いがバレエのパフォーマンスに影響したという自身経験を通して、音楽の種類がマウスの行動に及ぼす影響を科学的に調べた研究です。曲のジャンル、スピード、グルーヴの強弱、同一曲の楽器の種類を変えてマウスの行動量の変化を調べ、一部の条件では行動量が無音時に比べて有意に増減することを見出しました。肌で感じる感覚を印象だけで終わらせることなく、知的行動力によって科学的検証に結びつけた本研究は、教育的・学術的に見て素晴らしい研究に授与される山形県教育委員会教育長賞にふさわしいと判断しました。

鶴岡市長賞

がん細胞転移抑制効果を有する漢方薬の探索

今野 裕貴

山形県立鶴岡南高校

優秀賞

生物由来の炭酸カルシウムを活用した実用的な建築材料の開発

井田 彩音

米子工業高等専門学校

日本食、欧米食が大腸炎にもたらす影響

沖 梨咲子

東洋英和女学院高等部

線虫を用いたがん診断における大腸がん患者特異的尿中物質の特定

清原 海音

東京女学館高等学校

植物界頂上決戦 木本対草本 接着剤対決

髙橋 ひまり

豊島岡女子学園高等学校

発光周期とND5遺伝子からみるゲンジボタルの分布境界付近の生態と考察

冨田 敦幹

静岡県立掛川西高等学校

牛には牛の乳酸菌

山崎 恵理佳

東京都立多摩科学技術高等学校

審査員特別賞

市橋 優花

岐阜県立岐阜高等学校

遠藤 瑞季

福島成蹊高等学校

熊木 日向

埼玉県立松山高等学校

児島 朱香

東京都立多摩科学技術高等学校

佐藤 美結

三田国際学園高等学校

檀上 怜乃

市立札幌旭丘高等学校

成田 理菜

昭和薬科大学附属高等学校

西井 香奈

ノートルダム清心学園清心女子高等学校

廣瀬 彩邑里

兵庫県立小野高等学校

玄 理紗

東京都立科学技術高等学校

本宮 絹華

愛媛県立今治西高等学校

前田 彩花

ノートルダム清心学園清心女子高等学校

政井 菜々美

岐阜県立岐阜高等学校

松澤 あさひ

栃木県立佐野高等学校

松本 生成

鳥取県立鳥取西高等学校

森井 瑛都

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校

山本 一輝

静岡県立掛川西高等学校

横口 美佳

山梨県立韮崎高等学校

石川 愛莉

山形県立鶴岡南高等学校

石本 菜々子

第一学院高等学校

島田 早織

東邦大学付属東邦高等学校

杉田 萌々子

三輪田学園高等学校

松尾 吏紗

St.George's International School in Switzerland

横山 景星

三田国際学園高等学校