第12回高校生バイオサミット 計画発表部門
一回戦 発表作品 一覧
# | 研究タイトル | 研究代表者 | 学校名 |
P101 | 食用ゲノム編集トノサマバッタの有用性と開発に向けての研究計画書 | 相川 茉奈 | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 |
P102 | RNaseT2欠損マウスの肝臓におけるオートファジー表現型解析 | 赤堀 結 | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 |
P103 | カタツムリの食性を生物防御として生かすための研究~カタツムリがサビ菌から植物を守る?!~ | 安宅 勝美 | 関東学院高等学校 |
P104 | サンブスギ葉の化学的成分がチャアナタケモドキに与える影響に関する研究 | 荒井 心優 | 東京都立科学技術高等学校 |
P105 | ヨシが持つ2つの藍藻増殖抑制効果: Microcystis aeruginosaを用いた検証 | 飯田 慧土 | 清風高等学校 |
P106 | がん転移の阻止 Part2 ~CTCによる転移を促進する血小板とそれを抑制するアスピリンの存在~ | 飯高 礼奈 | 桐蔭学園高等学校 |
P107 | 脳波測定とモーショントラッキングを用いたメキシコサンショウウオの睡眠パターンの研究 | 五十嵐 龍翔 | 羽黒高等学校 |
P108 | 肋骨形成の阻害要因となりうるカルパシャルリッジの作用 | 石田 新夏 | 実践女子学園高等学校 |
P109 | ペーパーディスク法によるマスクスプレーの口腔細菌におよぼす抗菌効果 | 伊勢 和葉 | 山村学園 山村国際高等学校 |
P110 | 母体タコの自傷・絶食行為に起因する 視柄腺分泌ホルモンの役割 | 磯 知樹 | 逗子開成高等学校 |
P111 | ハスの開花時における温度変化について | 生形 璃央菜 | 岩手県立水沢高等学校 |
P112 | 果物におけるタンパク質分解酵素について | 及川 澪 | 岩手県立水沢高等学校 |
P113 | ポリスチレン分解細菌の集積培養を用いた選別法 | 大沢 智哉 | 埼玉県立松山高等学校 |
P114 | オジギソウ( Mimosa pudica )の概日リズム、及びその崩れと外部環境の関係性 に関する研究 | 岡本 真奈 | 石川県立七尾高等学校 |
P115 | バイオマテリアルと4Dプリンティング技術を応用した人工心臓の開発のための研究 | 小野 侑誠 | おおぞら高等学院 福岡キャンパス |
P116 | アリの後天的適応について | 加藤 柚葉 | 山形県立酒田東高等学校 |
P117 | 腸管バリア機能の改善によるPDの改善と予防 | 神長 剛貴 | 京華高等学校 |
P118 | イカの表皮を用いた色素胞のin vitroバイオアッセイ系の開発とin vivoでの解析 | 亀 允斗 | 石川県立七尾高等学校 |
P119 | DNA汚染とミナミメダカの固有種「有明型」と「薩摩型」の外見による分類について | 菊池 武太郎 | N高等学校 |
P120 | トウキョウサンショウウオの給餌量と共食いの関係について | 清田 暖乃 | 神奈川県立横須賀高等学校 |
P121 | 地質図と雑草の植生の対応を調べるー須磨区を例にー | 金馬 千夏 | 須磨学園高等学校 |
P122 | ホコリダニのオスが稀にメスではなくオスの静止期幼虫を運搬する事象の研究 | 工藤真由美 | 山形県立鶴岡北高等学校 |
P123 | 発電微生物による吸水性ポリマーを用いたコンポスト発電 | 小林 万梨花 | 市川学園 市川高等学校 |
P124 | セミの声が植物の発芽に与える影響 | 椙江 美馨 | 須磨学園高等学校 |
P125 | 粘菌はイモチ病を感知できるのか!? | 鈴木 陽樹 | 静岡市立高等学校 |
P126 | タイワンアリタケの行動操作のメカニズムの解明 | チューポー汎奈 | 吉祥女子高等学校 |
P127 | 植物の成長過程における力学的な「力」についての研究 | 土井ひなた | 兵庫県立宝塚北高等学校 |
P128 | ラベンダーの匂いによるセロトニンへの影響の有無・抗うつ薬への可能性 | 東條 舞 | 飛鳥未来きずな高等学校 |
P129 | 生物学的特徴に基づいたトリカブト認識アプリの開発 | 冨樫 朋堯 | 山形県立鶴岡南高等学校 |
P130 | 野菜にとって1番良いストレスとは | 中川 莉々子 | 京都府立亀岡高等学校 |
P131 | 血液脳関門が損傷により機能不全に陥った際、トキソプラズマがRNAcirc-FoxO3によって脳への移行を阻まれる可能性 | 野池 はな | 田園調布学園高等部 |
P132 | 作物における土壌からのPETによるナノプラスチックの取り込み量を減少にさせる手法 | 濱武 まゆ | トキワ松学園高等学校 |
P133 | プラナリアの生殖機構を利用した系統の解明 | 深堀 朝光 | 埼玉県立松山高等学校 |
P134 | 腸内細菌叢組成変化を介した胆汁酸代謝の調節とそれに伴う肝硬変の予防に向けた探索 | 堀池 菜央 | 湘南白百合学園中学・高等学校 |
P135 | 知覚神経から考えるかゆみのメカニズム -アトピー性皮膚炎とTRPチャネル- | 光安 彩満 | 福岡雙葉高等学校 |
P136 | 甲虫の翅の折り畳みとミウラ折りの関係 | 宮城八千流 | 静岡県立掛川西高等学校 |
P137 | 両生類の減少を食い止めるために今できること ~現状の把握と原因の究明~ | 三宅 世梨 | 岐阜県立大垣北高等学校 |
P138 | SNSの利用によるリン酸化タウタンパク質の増減からアルツハイマー型認知症予防を確立させる. | 毛利 楓音 | 湘南学園高等学校 |
P139 | BDNFノックインマウスにおける歌声の聴取の心理的・生理的影響 | 森野 茉奈 | 学習院女子高等科 |
P140 | シダ植物”ウラジロ”が巨大化する原因について | 山﨑 俊輔 | 静岡県立掛川西高等学校 |
P141 | 1000Hzおよび3000Hzの音波照射による発現に関係するたんぱく質の確定 | 湯澤 葵 | 拓殖大学第一高等学校 |
P142 | アカハライモリの再生が、与える餌によってどのように変わるのか | 吉田 雪乃 | 鶴岡東高等学校 |
P143 | ウリクラゲの感覚器官の存在についての考察 | 吉仲 貴紀 | 名古屋高等学校 |
P144 | 個体群の特徴からグッピーの放流状況を予測する。 | 吉野 定治 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 |
P145 | 鶴岡市のタンポポの分布調査 | 渡辺 杏 | 山形県立鶴岡南高等学校 |