第12回高校生バイオサミット 成果発表部門
一回戦 発表作品 一覧
# | 研究タイトル | 研究代表者 | 学校名 |
P001 | クロマルハナバチ (Bombus ignitus) の雄蜂でみられる倍数化が行動に及ぼす影響 | 青山 庵 | 安田学園高等学校 |
P002 | クエン酸を用いた鳥取県米子市米川に生息する水生菌類の培養について | 赤井 陽央 | 鳥取県立米子東高等学校 |
P003 | 大垣市に生息する小型サンショウウオ 2 種及びカエル 2 種のハビタット特性 | 浅野 公聖 | 岐阜県立大垣北高等学校 |
P004 | マクラギヤスデの生息調査Part.2 ~生息の北限と未知なる生態を探る~ | 池田 蓮 | 宮城県多賀城高等学校 |
P005 | 赤城山におけるウスバサイシン圃場の生育差の要因 | 井坂 達喜 | 群馬県立前橋東高等学校 |
P006 | ユリノキ染めの新製品開発と染色メカニズムの解明に関する研究~ユリノキ葉色素の季節変動と染色に関する考察~ | 石井 楓菜 | 愛知県立時習館高等学校 |
P007 | 白色腐朽菌を用いたブロック製作 | 市川 巧真 | 岐阜県立恵那高等学校 |
P008 | ダリアのウイルスフリー化と高品質生産に関する研究 | 伊藤 南 | 山形県立置賜農業高等学校 |
P009 | タンパク質および脂質が血糖値に及ぼす影響について | 井上 智仁 | 清風高等学校 |
P010 | 微生物でプラスチック分解 ~プラスチック分解菌の探索~ | 岩﨑 賢信 | 新潟県立新発田高等学校 |
P011 | スミレ属、ミヤマスミレ節の関係に迫る! | 植田 彩花 | 兵庫県立小野高等学校 |
P012 | 特定の炭素源を用いた世界の岩塩に含まれる高度好塩菌の単離培養と同定 | 内田 大智 | 聖光学院高等学校 |
P013 | 線虫における青色光の活性酸素生成と水素の抗酸化作用 | 内山 実紅 | 土浦日本大学中等教育学校 |
P014 | クロモジ(Lindera umbellata var.umbellata)と オオバクロモジ(Lindera umbellata var.membranacea)の分類再検討 | 浦川 陽叶 | 兵庫県立小野高等学校 |
P015 | プラナリアの再生に伴う抗酸化酵素の活性の変化について | 海老原 楓果 | 山脇学園高等学校 |
P016 | 線虫を飢餓状態にしたときの線虫に与える影響と行動 | 大網 瑠生 | 土浦日本大学中等教育学校 |
P017 | 微生物発電 | 西尾 徹太 | 岐阜県立恵那高等学校 |
P018 | 線虫は色覚記憶を形成するか | 大島 暖奈 | 土浦日本大学中等教育学校 |
P019 | シロアリのフンの壁の形成条件について | 岡 遼祐 | 清風高等学校 |
P020 | アメンボの視覚と学習能力について | 岡田 菜花 | 山口県立下関西高等学校 |
P021 | トビ棘口吸虫の宿主サイクルⅡ | 岡田 琉生 | 岐阜県立岐山高等学校 |
P022 | 微細藻類で大気圏外(宇宙)へ 微細藻類からのハイブリッドロケット用固体燃料の研究 バイオ燃料精製材スクアレン固体燃料を使用した ハイブリッドロケットによる燃焼実験 | 奥山 悦幸 | 開智高等学校 |
P023 | 食用海藻アカモクの形状多様性の定量的評価 | 尾崎 裕介 | 羽黒高等学校 |
P024 | BSSO(Brief Simulation System using OpenFOAM)の研究開発 | 長田 悠生 | 兵庫県立小野高等学校 |
P025 | カゴマット工法で護岸された河川に生息するイシガイ科貝類の発見 | 小野亮太朗 | 東邦大学付属東邦高等学校 |
P026 | スポテッドマンダリンとミズタマハゼの観察実験 | 片岡 吉翔 | 玉川学園高等部 |
P027 | フラクトオリゴ糖は短鎖脂肪酸を生産する腸内細菌の割合を増加させる | 金子菜名子 | 山村国際高等学校 |
P028 | 甲虫で里山の評価をしよう | 川瀬 楓 | 広島県立広島国泰寺高等学校 |
P029 | LEDライトの長時間照射がもたらすカイヤン( Pangasianodon hypopthalmus) に対する影響 | 川本 一颯 | 兵庫県立小野高等学校 |
P030 | 線虫に及ぼすニンニクの延命作用 | 菊地 志保 | 土浦日本大学中等教育学校 |
P031 | 安心・安全!シロアリの新たな誘引方法 | 草場 智哉 | 清風中学校・高等学校 |
P032 | 食品ロスをミルワームで解決 | 草場 勇稀 | 清風高等学校 |
P033 | 大山におけるジョウビタキの繁殖生態 | 楠 ゆずは | 鳥取県立米子東高等学校 |
P034 | コシアカツバメの巣づくりに唾液は使われているのか | 小林 彩葉 | 京都府立亀岡高等学校 |
P035 | シロアリの被害抑制 | 小林 航輝 | 岐阜県立恵那高等学校 |
P036 | 植物乳液の防虫効果と利用法 | 坂手 遥 | 島根県立浜田高等学校 |
P037 | オオカナダモとクロモの温度変化による生長の比較 | 坂本 夏菜 | 山形県立鶴岡北高等学校 |
P038 | 緩衝液中での蜘蛛糸繊維の高強度化 | 崎山 真喜人 | 玉川学園高等部 |
P039 | 水中からのベッコウトンボの環境DNA | 佐々木 太一 | 静岡県立掛川西高等学校 |
P040 | 線虫には記憶力・学習能力があるのか | 佐藤 碧乃 | 土浦日本大学中等教育学校 |
P041 | 山形県内のコイのmtDNAの簡易識別と環境DNAへの応用 | 佐藤 充朗 | 山形県立米沢興譲館高等学校 |
P042 | 植物におけるゴムの存在と構造の研究 | 佐藤 泰希 | 新潟県立新発田高等学校 |
P043 | C.elegans に及ぼす水素の抗酸化作用 | 佐藤 凪 | 土浦日本大学中等教育学校 |
P044 | アメリカツノウズムシの眼のない個体(ヘッドレス)の光走性 | 佐藤 琉晟 | 埼玉県立松山高等学校 |
P045 | ビターチョコレートでスキンケア(日焼け予防)! | 塩田 はな | 山村学園 山村国際高等学校 |
P046 | 空気浄化スーパー植物ニオイ木に関する研究 | 菅井 歩夢 | 山形県立置賜農業高等学校 |
P047 | ウコギ(Acanthopanax sieboldianus)葉のグラム陰性菌への抗菌効果及び、抗菌剤作成の検討討 | 菅井 天花 | 山形県立米沢興譲館高等学校 |
P048 | なぜ揖斐川にオオサンショウウオがいないのか ~オオサンショウウオの生息条件の解明~ | 杉本 巧翔 | 岐阜県立大垣北高等学校 |
P049 | アロマによる植物への影響 | 鈴木 千陽 | 新潟県立新発田高等学校 |
P050 | 環境DNAを用いたキタノメダカ(Oryzias sakaizumii)と ミナミメダカ(Oryzias latipes)の生息域調査およびマップ作成 | 硯里 陽介 | 山形県立米沢興譲館高等学校 |
P051 | 耕作放棄地の自然再生方法の研究~サンショウウオが持続して暮らせる場所を目指して~ | 須藤 璃音 | 宮城学院中学校高等学校 |
P052 | 魚類における新発想のワクチン開発について | 清田 杏奈 | 会津若松ザベリオ学園高等学校 |
P053 | ホトケドジョウの生息環境の保全 | 髙梨 慎吾 | 静岡県立御殿場南高等学校 |
P054 | 麦茶の出がらしでアミラーゼ生成 | 高橋康太郎 | 東京都立多摩科学技術高等学校 |
P055 | ソバ殻と三番粉を活用したアラゲキクラゲの栽培実験 | 武井 杏樹 | 群馬県立利根実業高等学校 |
P056 | 体に優しい除光液の作成 | 竹内 南乃果 | 兵庫県立小野高等学校 |
P057 | 「かおり」で種子の発芽を制御できるか? -植物の揮発性成分が種子の休眠・発芽に及ぼす影響- | 玉田さくら | 法政大学第二高等学校 |
P058 | ペットボトルで簡単組織培養 | 藤岡 叶夢 | 兵庫県立龍野高等学校 |
P059 | どうしても山形県民が8月に県産サトイモで芋煮をしたいという 要求を叶えるためのベストミックスを考える研究 | 東海林尋斗 | 山形県立村山産業高等学校 |
P060 | 線虫の香りの嗜好性と寿命の関係 | 長尾 祐希 | 土浦日本大学中等教育学校 |
P061 | ミツバチが形成する生きた鎖Ⅲ | 中村 薫 | 安田学園高等学校 |
P062 | シロアリの腸内でしか生きられない原生動物は、 なぜ現代まで多様性を維持できたのか? | 野澤萬次郎 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 |
P063 | 微生物と葉の分解速度の関係 | 濵島 明朗 | 岐阜県立恵那高等学校 |
P064 | アカハライモリの1日 ~行動解析系の構築によるサーカディアンリズム及び社会性の解析~ | 藤田 佳歩 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 |
P065 | 手指消毒用エタノールの効果を探る | 堀 七菜実 | 岐阜県立恵那高等学校 |
P066 | 雑食性の魚を誘引する低分子物質の探求 | 本間 千裕 | 山形県立鶴岡南高等学校 |
P067 | オオイタサンショウウオの変態における水位変化の影響について | 益留 大和 | 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校 |
P068 | ポリ乳酸に紫外線吸収効果を付与するためにヤブガラシの赤い色素は使えるか | 真次 怜 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 |
P069 | 長崎の磯焼けを食い止めろ! ~ヒジキの種苗生産の確立を目指して~ | 岡部 隼哉 | 長崎県立長崎北陽台高等学校 |
P070 | ナタデフルーツ?身近な飲料を用いたバイオセルロースの製造? | 三矢 菜々美 | 東京都立多摩科学技術高等学校 |
P071 | 2種のヒドロ虫の選択的着生に関する研究~共生の程度を着生率で判断しても大丈夫?~ | 下邉 拓実 | 長崎県立長崎北陽台高等学校 |
P072 | タンポポの種子の特徴から見た在来種と外来種の繁殖戦略の違いについて | 宮田 愛彩 | 石川県立七尾高等学校 |
P073 | ナミウズムシとアメリカツノウズムシの属間交雑種の存在の実証と ミトコンドリアの両親からの遺伝(biparental inheritance) | 山﨑 青空 | 埼玉県立松山高等学校 |
P074 | 赤潮珪藻とおからの養殖飼料としての有効性の検証~オニテナガエビの飼育を通じた成長と官能評価~ | 綿貫 大地 | 世田谷学園中学校高等学校 |